fc2ブログ

■赤間病院で大腸がん検査を受けました/後篇

ナースセンター  地域医療に
【本気】で取り組む赤間病院
病院を訪れると、地域の皆さんの健康を守るために、先生・看護師・職員の皆さんが、「本気で」それこそ「一生懸命に」取り組んでいらっしゃる様子が伝わってきて、応援したくなる病院でした。以下、七福神の育さんが、大腸内視鏡検査で訪れた2日間で、この目で見て、肌で感じたことをそのままご紹介します。


■医療法人「光洋会赤間病院」の目指すところ

【経営理念】
健康を守る様々な活動を通して、地域の方々に必要とされ信頼感を得て社会貢献する事の出来る病院を目指します。

 【看護理念】
私達はいつも優しい心で患者様に寄り添い、科学的根拠に基いた質の高い看護、介護サービスの提供に努めます。


どこの会社や病院でも、立派な理念を掲げていますが、掛け声だけでなかなか実践されていない所が多いようです。でも、「この病院だけは違うな。本物だ」と直感しました。
七福神の育さんの好奇心が頭をもたげ、院内の様子をそっと観察してみると
先生・看護師・職員さん方は、患者さんの目線にたって気配りと思いやりの精神で接しておられ、一方では、患者さんとの接し方や予防・治療に関する知識・技術の向上、地域との共生に、真剣に取り組んで入らっしゃる姿が伝わってきました。


■最初の(財)日本医療機能評価機構認定病院

「病院の質を評価する病院機能評価」において基準を達成していることが認められ、2002年に宗像地区第一号の認定病院に指定されています。2007年にはさらに厳しい認定基準をクリヤーし引き続き認定病院の資格を保持しています。


■創意工夫~赤間病院の皆さんの取り組み~
◆静かで落ち着ける、癒しの院内環境
  待ち時間を感じさせないコミュニケーション広場

全体的に落ち着いた色調の広いロビーと診察待合室。大型テレビが2ケ所設置してあり、日本の名山・滝・城等の風景や名所、世界遺産、小川のせせらぎ、小鳥ののさえずり等の画像とバックミュージックが気持ちを和らげてくれます。
窓の外には、ちょっとした庭園があり、窓越の新緑、木漏れ日が心を癒してくれます。

1階のロビー・診察待合室はコミュ二ケーション広場として活用され、壁には、健康・医療情報だけではなく興味を引く情報が、ジャンル別に、大きな文字で、分かり易く、整然と掲示されています。
また、周囲の散策マップや旧唐津街道「赤間宿」の案内チラシ、市・県の広報だより等をロビーに設置し地域情報を提供。それらを見ていると診察・治療・会計の待ち時間を感じません。


◆情報公開で、患者さんとの信頼関係を深める

病院に勤務される先生方の個人情報を含めた院内情報を、ビデオや掲示板で積極的に情報公開し、患者さんや地域と病院のコミュニケーションを図り、安心・安全の信頼関係を深める努力をされています。 また、HPや広報誌「こうよう」でも最新のタイムリーな情報を発信しています。
 
 

◆隅々まで掃除の行き届いた、清潔な院内・施設

院内は隅々まで掃除が行き届き、床はきれいに磨かれて気持ちがいいですよ。トイレは、毎日定刻にきちんと消毒点検がなされ清潔に保たれていました。(他の病院や量販店のトイレでも消毒点検カードは掲示されていますが、形式的で雑なのをよく見かけますが、ここの消毒点検カードは、丁寧に確実に記入されていて、こんな所にもひとつ一つを見逃さない真剣さが読みとれました)


◆いたわりと思いやりの感じられる応対

受付嬢は気持ちのいい挨拶とテキパキと気のきいた応対ぶり。先生・職員の皆さんは、患者さんト目が合うと、わけ隔てなく、目礼したり、そっと声をかけたりして気配りをされて、やさしさと温もりが感じられます。


◆患者さんの苦言から逃げずに前向き対応

ロビーにご意見箱を設置して来院者の声を収集。寄せられた意見のうち苦情や提案については、掲示板で回答し、考え方と対策を明示し双方向で改善を図っています(耳に痛い話にふたをせず、真摯に受け止め、堂々と公開する姿勢がうかがえます)


■地域と共に歩む
   ~医療通じて、地域密着・地域貢献に取り組む~

◎広報誌「こうよう」の発行
病院の各セクションの活動状況・研究発表や最新ニュース、健康セミナーのお知らせ等が、大きな文字で簡潔にまとめられていて読みやすいですよ。先生や看護師さんが撮影された表紙の風景写真には、美しいと感動したことを療養中の皆さんと共有したいとのやさしい心が伝わってきて温もりを感じます。(3月号は看護師の今土さんの「春の開聞岳」、4月号は三宅陽副院長の「春の唐津湾」)。何といっても、「手づくり」なのがいいです!!毎月一回発行。


◎全職員研究発表会~自己啓発~  介護計画会議
各セクションごとに研究テーマを決めて、部員全員で調査・分析・研究し、研究発表会を開催し、その内容を院内のロビーの壁に掲示しています。これも、大きい文字やグラフを使い、簡潔にまとめられていて、とてもわかりやすく、診察や会計の合間に読むと待ち時間も感じません。しばし、病気のことも忘れてしまい、気分もよくなりそう!!例えば、
【栄養管理科】当院における食形態の現状について
【リハビリテーション科】当院のリハビリ患者の現状について
【薬剤科・検査科】分離菌の感受性と抗菌剤の適正使用について
【看護部】アロマを用いた芳香療法による疾痛緩和について 
【看護部(介護)】カテキン類濃度による皮膚トラブルへの効果の比較
【放射線科】画像診断について(大腸)
【事務部】外来患者数の推移と地域分析(人口・高齢化比率) 
事務関係者も参加されているのが素晴らしいですね。


◎予防・治療・健康セミナーの開催
毎月、院内の会議室でその時期に合わせたテーマで、専門の先生による参加自由・無料の健康セミナーを開催しています。例えば、
・3月27日(土)15時より 「煙草をやめられないあなたへ」
・4月17日(土)15時より 「転倒予防のコツ」


◎地球温暖化防止【チャレンジ25キャンペーン」に挑戦
1990年比で温室効果ガス排出量25%削減のための国民運動にいち早く参加登録し、地球温暖化防止に、病院上げて全員で取り組んでいます。この活動が環境庁からも評価され、去る3月25日の西日本新聞で紹介されてました。


◎誰でも読めて借りれる文庫を設置
一階ロビーのコーナーに本棚が置いてあり、健康・医療関係の本だけでなく趣味・娯楽、文学図書が並んでいて、誰でも自由に本が読めて貸出しもOK。でも、新しい本や冊数が少ないですね。


【七福神の育さんの体験談】銀行のコミュニティ文庫
25年前、育さんは、地域とのコミュニケーションを深め交流を図るため、銀行のロビーにコミュニティ文庫を開設。来店客に家庭で眠っている本の寄贈を呼び掛けたところ、1ヶ月で500冊が集まり、ある社長さんは、「支店長、新しい本もないといかんね」と20冊の新刊図書を寄贈して下さいました。
そのうち、この試みが何度か新聞にも取り上げられ(右の写真)、各地から宅配便で送られてきて1000冊にもなりました。これが口コミで広がり、各地の銀行や警察のロビーに、こうしたコミュニティ文庫が設置されるようになりました。
本の貸出しは自由。貸出管理簿は面倒なので無くしましたが、大半が返却されましたよ。中には戻ってこない本もありましたが、借りた人が手元に置いて読んでくれていると思えばむしろ嬉しいですよね。


■赤間病院の概要
病院は福岡市と北九州市の中間に位置する宗像市にあります。この地区は、江戸時代は、旧唐津街道の「赤間の宿」があったところで、出光興産の創業者「出光佐三」がすぐ近くで生れています。周囲は、城山登山コースや史跡探訪コースもあり、自然いっぱいの緑豊かな環境です。
赤間病院のHPはこちら  http://www.akama-hp.or.jp/

赤間病院ロビー  

赤間病院のみなさん、ありがとうございました。
いつまでも、地域に愛され親しまれる病院であってほしいですね。
自己啓発には、【もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだらという本も参考になりますよ。岩崎夏海 (著) 
 画像の一部は赤間病院のHPよりコピーしました。 
(鹿児島・山口・福岡応援団 / 地域交流飛翔会 / 新留育郎)

テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

■赤間病院で大腸がん検査を受けました/前篇

昨年11月、会社の定期健康診断で大腸がん再検診の通知を受けた七福神の育さん。別に自覚症状もなかったので、「まあ大丈夫だろう」と自分に言い聞かせ、ほったらかしにしていました。実は検査結果が怖かったんです。看護師さんに下半身を見られるのも恥ずかしいし、その上、先輩・同僚からは、「大腸内視鏡検査は下剤入り水を2リットルも飲まなきゃならないし大変だぞ」と聞かさて躊躇してたんです。でも、段々心配になってきて、覚悟を決め、掛り付けの病院に相談することにしました。 

◆掛り付けの医療法人・光洋会赤間病院に電話
3月4日(木)13時 勝手に主治医と決めこんでいる三宅陽副院長に診てもらおうと、福岡市の郊外の宗像市にある【赤間病院】に電話。(転職してここ2年は、会社指定の総合検診センターで定期健診を受けていますが、それまでは、赤間病院で約10年間人間ドックのお世話になっていたんです)


◆明るく感じのいい受付と
  待ち時間を感じさせない広いロビー・待合室
3月6日(土)10時 赤間病院の受付に健康保険証を差し出す。「おはようございます。新留様、今日は大腸検査の件で副院長にご相談ですね。お掛けになってお待ち下さい」と48番の番号札を渡される。受付嬢の明るく感じのいい応対に気分も晴れる。(名前を呼ばれ、来院目的がちゃんと伝わっているのがGOOD!!)。診察待合室は患者さんがいっぱいで、30~40分はかかりそう。ロビーと待合室の壁には、地域のイベント情報や健康・病気予防に関する情報、病院の研究発表レポート、セミナー開催のお知らせなどが掲示してあって、それを読んでいるうちに時間が経ってしまう。大きな文字で簡潔にまとめてあり、初老の私にも読みやすくてよくわかる。読む人の視点に立った気配りが嬉しい!!



 ◆副院長のユーモアと
   看護師さんの丁寧な説明に不安和らぐ
赤間病院の三宅副院長
同日10時35分 「48番の方」と呼ばれて診察室に入る。「久しぶりですね。どうしましたぁ」と癒し系の三宅陽副院長。再検診の通知書と過去5年間の健康診断個人報告書を先生にお見せし事情を説明。「便潜血ですか?以前の検査でもたまにありましたよね。硬便の時はそんなこともありますから、まぁ大丈夫でしょう」「大腸の内視鏡検査いやですよね。誰でも嫌がりますもんね…。でも、一度はやっときましょうよ。安心しますよ。今は技術も進んでいますから昔みたいにそんなに苦痛はありませんよ」とユーモアたっぷりに、こちらの身になってやさしく諭してくださる。できれば検査受けたくないと敬遠していた私も、先生の言葉にほっと安心、力づけられて、その場で素直に「お願いします」。

「心配しないでいいですよ。検査は半日で終わりますから」。素直で気さくな女看護師さんから、◎ どのような方法で検査を行うのか ◎ 検査の危険性、および注意事項  ◎二日前からの下剤等薬の使用法と食事 について解り易く説明があり、七福神の育さんの質問にもテキパキと正直に答えて下さり、不安も和らぎました。内視鏡検査の同意書にサインして、処方箋と薬をもらって帰えりました。


ビール3本分と思ったら、
 2リットルの水も、思ったより苦にならない 

【内視鏡検査の事前準備】 大腸の内視鏡検査を行うには、大腸の中を空にしなければなりません。その方法として、「下剤を自宅で服用する場合」と「検査日に病院に行ってから服用する場合」があるようです。七福神の育さんは「自宅で服用」することにしました。その方が検査当日に時間をとらないし、うまくいけば午前中に検査が終わるからです。

◆3月7日(土)夜・3月8日(日)3回 消化促進剤、下剤等の薬を、処方箋を見ながら、看護師さんから言われた通りに飲む

◆3月8日(日) 朝・昼・晩の食事は普通どおりだが、消化の悪い肉類は避ける。21時より水以外絶食。

◆3月9日(月)6時~ 指示された粉状の薬剤を2リットルの水に溶かし、10分ごとに2時間かけて飲む。お腹がグルグルしてきて、トイレに数回駆け込む。病院は10時に予約していたので、余裕をみて9時に家を出る。
一度に2リットル飲むのは苦痛だと思うでしょうが、2時間かけて飲むので、ビール大瓶3本飲むと思えば苦にはならなかったですね。ちょっとポカリススエットみたいな味がして、胃透視のバリュームよりは飲みやすかったですよ。


◆いよいよ大腸内視鏡検査!!
  看護師さんの魔法の一言で緊張と不安が解消

◆3月9日(月)9時半 病院受付に行くと、「おはようございます」と気持ちの良い挨拶。すぐに担当の看護師さんが来られて検査控室に案内される。連携がよくとれている。看護師さんから今日の予定説明と簡単な問診があり、検査着に着替え待機。部屋はきれいに整理され、テレビや雑誌もあってくつろげる。

お腹がまたグルグル鳴り出してトイレに駆け込む。シャーとほとんど水状態で排泄。看護師さんから、「トイレに行ったら便の状態を確認するので用がすんだら水を流さずにその場で呼んで下さいね」と言われていたのでトイレの呼び鈴を押す。看護師さんがすぐにやってきて、便器の排泄物を確認し、「黄色い水状だから、もう検査ができますよ」と教えてくれる。


◆同日10時 検査室に入る。検査室には、やさしそうな担当医の先生と感じのいい女看護師さんが二人。早速、先生から、◎ どのような病気を疑い ◎ どのような方法で検査を行うのか、要領よく、真剣に説明していただく。

先生が検査の準備をしておられる間に、側の看護師さんが、「この先生は上手なんですよ。丁寧にやさしく扱われる先生ですよ。少しでも痛いと感じたらすぐに言って下さいね」とこそっと耳打ちしてくれる。看護師さんのこの一言で不安と緊張が一気に解けました。この一言って魔法の言葉ですよね。例え、下手な先生であったとしても、「うまい先生」と聞かされると安心しますよね。(いいえ、実際、担当医の先生はホントに上手でしたよ)



◆検査は、思ったより簡単、痛さも苦にならず 内視鏡検査
◆同日10時10分 診察台の上に横になる。パンツを脱ごうとしたら、「パンツは脱がなくていいですよ」。最後まで気になっていた恥ずかしさもこれで吹っ飛んで気楽になりました。そういえば、パンツは後ろに大きな穴が開いてたっけ。

先生が、「最初だけ少し我慢してください。後は、楽ですからね。」といって、先端に小型カメラ (CCD) のついた太さ1cm程の細長い管を肛門より挿入。 「うっ!!」」 瞬間少し痛みが走る。先生はビデオのに映し出された画像を示しながら、「痛かったですね。もう大丈夫ですよ。今からカメラを小腸の入口まで送り込みます。ゆっくり挿入していきますから、痛かったらすぐ言ってください」。ホント、痛みも異物感もあまりない。看護師さんがずっと手を握って、脈拍をとってくれているので心強いやっぱり天使だ!!


「痛っ!!」少し痛みが走る。「大丈夫ですか? 今、大腸が90度曲がっているところにカメラがさしかかっているので、痛かったですね」先生が手を止めて気遣って下さる。そこで仰向けにされて、もう一人の看護師さんがお腹を軽く押さえさすってくれると不思議と痛みが消える。「腸のねじれがよくなったですね。もう大丈夫です。さぁ、また始めますよ」。今度は痛みもなくスムーズに管が入っていく。

「大腸と小腸の境目にカメラがつきました。今からカメラを抜きながら検査をしていきます。画像を見ていてください」。初めて見る自分の大腸の色のきれいさに感動!!。先生は、「ここも問題ないですね」と腸内の画像に説明を加えながら検査を入念に丁寧に進めていかれる。挿入から終了まで約10分。あっという間に検査無事終了。

先生に、
「特に異常はありませんでしたよ。大丈夫です」
と嬉しそうに告げられ、思わず「ありがとうございました」。やっぱり先生は、看護師さんの言うとおりお上手でした。検査を見守ってくれた二人の看護師さんも「よかったですね。お疲れさんでした」といたわりの言葉。女神に見えました。すごく嬉しかったですね。感謝!!

今回担当して下さった先生と二人の看護師さんのコンビは、麻酔をしなくても痛さや異物感をあまり感じさせないだけの十分な技術をもたれた内視鏡検査の名医・名看護師さんでした。


◆麻酔なしでも、異物感や痛さはあまり感じない・・・
不安と緊張を取り除くために、全身麻酔をして内視鏡検査をする病院もあるとか聞きますが、「特別の事情がない限り、麻酔は危険を伴うので深い麻酔はしない方がいい。本来は麻酔が不要な位の十分な技術をもった内視鏡専門医師が、優しさから「浅い麻酔」を使うというのが理想的」と本に書いてありました。眠ったままで知らないうちに検査されるなんて七福神の育さんはいやですね。 (赤間病院では、深い麻酔による検査はされていません)


◆ポリープが見つかったらどうしますか?
検査でポリープが見つかった場合、その場で除去手術をされる場合も多いようですが、私的にはイヤですね。私の先輩から、「大腸内視鏡検査でポリープがあると言われて、別の病院で再度内視鏡検査してもらったら異常はなかった。その場で除去してもらわなくて助かった・・・」と聞いたことがありましたので。内視鏡検査を二度も受けるのは面倒かも知れませんが、私なら、もう一度、別の先生に診てもらったうえで治療しますね。念には念を入れて・・・・と思いますが・・・。でも、いろんなケースがありますから、状況しだいですかね?。
幸い、七福神の育さんはポリープはなし。祖父母・父母・兄弟でがんになった人はいないので先祖のDNAに感謝です!!

◆「大腸にまったく異常は認められません」
◆同日10時30分 控室で着替えを済ませて待機していると「お疲れ様でした」と看護師さんが入ってこられて、検査後の行動、注意事項を要領よく説明してくださる。
・おなかが張ってしばらくは痛みが走るかもしれませんが、ガスをどんどん出してください。時間を追って楽になります。
便に少量の血が混じることがありますが心配いりません。しかし、出血なかなか止まらない場合や、痛みが続く場合には至急連絡してください。
最初、水を少しのみ、気分が悪くならなければ食事しても結構です。今日はできるだけ消化の良い食事をしてください。お風呂もいいですが、長風呂を避け、シャワー程度が無難ですね。


◆同日10時45分 「お待たせしました。副院長から説明があります」と看護師さんに診察室へ案内される「ご安心ください。大腸にまったく異常はありません。でも、定期健診の結果をみると、以前からあるメタボと脂肪肝の改善が見られないようです。こればかりは、運動と食事療法でしか治せませんので、適度の運動をして、食生活も気をつけて改善に努めて下さい」とのアドバイス。正直言うと、「ガンと言われたらどうしよう」とこの瞬間まで一人で心配していたんです。これで、4ヶ月間の心配もなくなり、気分も晴れ晴れ、ほっとして帰りました。
検査の後、2時間くらい事お腹がグルグル痛みましたが、トイレに行き、ガスが出て、食事したら治りました。
検査を受けてホントによかったです。"案ずるよりうむがやすし"でした。


◆病院を選ぶなら、「患者の立場に立って   今朝咲いた庭先の牡丹
      一生懸命になってくれる病院」!!
福岡の町中に新設備の整った総合病院がいくつもあるのに、郊外の自宅から不便な赤間病院を選んだ価値がありホントによかったといました。やっぱり病院を選ぶのは信頼感が第一ですよね。「親切で思いやりのある」先生や看護師さん達がいて隅々まで掃除の行き届いた「明るく清潔できれいな病院」なら安心ですよね。赤間病院はまさにそんな病院でした。

赤間病院のHPはこちら  http://www.akama-hp.or.jp/

次に、その赤間病院をご紹介します。

後編へ続く
(鹿児島・山口・福岡応援団 / 地域交流飛翔会 / 新留育郎) 




テーマ : 薬・医者・病院等
ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

七福神の育さん

Author:七福神の育さん
■本名:新留 育郎
■薩摩川内市出身1946年生
■座右の銘
「敬天愛人」「士魂商才」 
■趣味とスポーツ
「柔道」「家庭菜園」
「絵画鑑賞と史跡散策」 
■愛読書
「野菊の墓」
「翔ぶが如く」
「金子みすず童謡詩集」
■愛唱歌
「北辰斜めにさすところ」
(旧制第七高等学校寮歌)
「吉田松陰」「薩摩の人」
「白い花の咲く頃」
「愛傷歌」「北の旅人」
■好きな俳優/アナウンサー
吉永小百合、有働由美子
小西真由美(川内出身)
■交流会/地域貢献活動
鹿児島県
 企業誘致サポーター
薩摩川内市 
 CSサポーター
新宮町男女共同参画
 審議会副会長
福岡さつま川内会会長
福岡可愛山同窓会代表顧問
川内高校可愛山同窓会会員
川内高校ひっとぼ会世話人
川内南中学校同窓会会員
山口大学獅子の会世話人  
山口大学鳳陽会会員
山口大学柔道部OB会会員
西銀EDOS会会長
西銀志免会会長
西銀福間会会長
西銀会会員
福岡薩摩五代会会員
七福神+ONEの会世話人
■職歴
大手銀行支店長/本部部長
東証二部上場会社役員
地元放送局関連会社役員
総合広告代理店役員
■現職
HOSJAS企画(同)CEO
地場中小企業顧問/監査役
■資格認定
九州観光マスター1級
旅行業務取扱管理者
個人情報保護士
宅地建物取引主任者

最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
19さんの庭先に咲く花