fc2ブログ

■きやんせ薩摩川内へ【「きゃんぱく】予約受付中!!

今年3月12日の九州新幹線全線開業に合わせて、薩摩川内市と同市観光協会では、薩摩川内市の魅力を実際に体感してもらおうと体験交流型の旅プログラム【きゃんぱく】(薩摩川内スピリッツ・きゃんせ博覧会)を企画し、12月1日から予約受付をしています。今日は、七福神の育さんが薩摩川内市シティセールスサポーターとして、故郷・薩摩川内の人情味あふれる素朴な田舎の旅企画【きゃんぱく】を紹介します。 
 
■体験型の旅企画~趣味・再発見の旅になるかも…~
【きゃんぱく】には、薩摩川内人のおもてなしの心「薩摩川内スピリッツ」と「きやんせ(鹿児島弁:いらっしゃいませ)」という意味が込められています。
       開催期間  平成23年2月11日(金)~5月8日(日)
この企画は、名所旧跡やお店を訪れて、ただ見物したりショッピングしたりするのではなく、そこで働く職人・名人さん達と一緒に実際に物をつくったり、演じたり、体感したりして交流を深める体験型の旅です。あなたの隠れた才能が見つかる旅になるかも知れませんし、新しい趣味の世界が広がる旅になるかも知れません。
 
■【きゃんぱく】で102の体験型旅プログラムを用意
鹿児島県内一の面積を誇る薩摩川内市の全域で、「創(つく)る」「味わう」「めぐる」「動く」「いやす」をテーマに、82の個人、団体、企業が独自に企画した総数102の旅プログラム(募集する総定員約3800人)を用意されており、都会では味わえない、田園地方のさまざまな体験が楽しめるようになっています。

例えば、
 ●№01世界に誇る川内戦国村での甲冑(かっちゅう)着用体験
 ●№35元気おばあちゃんとつくる麦味噌・すいーつ「むっかん」づくり
 ●№61 地質百選の甑島断崖クルージングと田舎料理のおもてなし
 ●№73 ラムサール条約登録地の藺牟田池探訪~ベッコウトンボ観察会
 ●№88 親子で川の探検に出かけよう/きんかんの里でリフレッシュ
 ●№93 日本名湯百選の高城温泉での「西郷さんの湯治場めぐり」
 102の旅メニューはこちらHPで    http://canpak.jp/annai/gaiyou/

■プログラムを紹介した公式ガイドブック発行
公式ガイドブック 【きゃんぱく】を紹介したガイドブックが薩摩川内市から発行されました。
102の旅プログラムの内容と募集要項がわかり易くまとめてあります。薩摩川内市役所や同市観光協会のほか、鹿児島中央駅総合観光案内所、東京のかごしま遊楽館、大阪のJR大阪駅などに置いてあります。
  ●お問い合わせは 電話  0996-23-9889
   ⇒きゃんぱく事務局 薩摩川内市鳥追町1-1 
 
■【きゃんぱく】の予約は早めに!! 
【きゃんぱく】は、全コース、すべて事前予約制です。お気に入りのプログラムを見つけて、「きゃんぱく総合予約センター」まで、下記の電話、FAX、ホームページで予約してください。
  ●電話予約 
0996(23)9889   ●ファクス予約 0996(25)4739
          ※受付時間  いずれも、 午前9時~午後5時
  ●ホームページ  http://canpak.jp/howto/


■薩摩川内市は九州新幹線全線開通でぐっと近くに
 ●JR九州新幹線(3月12日全線開通)川内を走る九州新幹線 
 博多駅~川内駅   1時間10分
 新大阪駅~川内駅 3時間40分
 鹿児島中央駅~川内駅  13分
 ●飛行機
 大阪~鹿児島空港 1時間 5分
 東京~鹿児島空港 1時間35分
 ●空港バス   
 
鹿児島空港~川内駅     60分


■鹿児島県 薩摩川内市とは

【地理】薩摩半島の北西部に位置し、南は県庁所在地の鹿児島市といちき串木野市、北は阿久根市に隣接し、東シナ海に浮かぶ甑島を含めた面積は鹿児島県内一を誇り、人口約10万人の鹿児島県第二の田園都市です。
【歴史】遠く奈良時代には薩摩国の国府や国分寺がおかれ、万葉の時代には大伴家持が国府の守に任命されるなど、古くから南九州で鹿児島に次ぐ中心地として栄えていました。
  ●総面積:683.43km2(本土564.75km2/甑島118.68km2)
  ●総人口:101,703人(人口増加中)  
  ●世帯数:44,984世帯(平成20年4月1日現在)
【風景】
市街部を悠々と流れる一級河川「川内川」、藺牟田池をはじめとするみどり豊かな山々や湖、地形の変化の美しい甑島や肥薩おれんじ鉄道の走る西方海岸線、山あいに点在するひなびた温泉など、都会にはない素朴な自然環境が訪れる人の心を癒してくれます
【産業】古くから川内平野を中心に農業が盛んで日本棚田百選に選ばれた内之尾地区など豊かな田園風景が残っています。一方、九州三大河川の川内川の水と港の利点もあり、九州電力の川内原子力発電所、中越パルプ工業、京セラの工場が早くから進出し、雇用促進、地域活性化につながっています。
【交通】九州新幹線ルートの一部開通,肥薩おれんじ鉄道の運行,南九州西回り自動車道の整備,重要港湾川内港への国際定期コンテナ航路(韓国・釜山)の開設など社会基盤の拡充も進んでおりますます便利になっています。
【人】日本の近代化学工業の発展を支えた豪商・実業家で鹿児島のトップ企業の南国殖産グループの創業者「上野喜左衛門」や中外製薬の創業者上野十蔵」、積水化学の中興の祖「上野次郎男」、大正・昭和の文壇・画壇で活躍した有島3兄弟「有島武郎」「里見」「有島生馬」、明治中期に活躍した大相撲の第16代横綱・西ノ海嘉次郎(初代)の出身地でもあります。最近の有名人では、2009年「のんちゃんのり弁」で毎日映画コンクール女優主演賞を受賞し、昨年末には福山雅治との結婚も噂された女優の「小西真奈美」がいます。
【同窓生】 七福神の育さんの同期生では、世界のソニー株式会社の人事担当常務取締役を経て現在財団法人ソニー教育財団副理事長として教育・人材育成の分野で今も活躍中の「桐原保法さん」、㈱MBC南日本放送の常務取締役、㈱MBCサンステージの社長として、テレビ・ラジオひと筋に平成の地元民間放送・広告業界の発展と町おこしに貢献したぼっけもんの「石走一行さん」。先輩には、九州大学経済学部教授(現在、同名誉教授)で、広くマルクス経済学の権威として知られ、「ふくおかの都市づくりと交通を考える会」の座長を現在も務める「福留久大 先輩」、後輩には、2003年プロ野球巨人軍の投手で新人王を獲得、のちに怪我で泣かされたものの、オリックスに移籍後、見事にカムバックし現在活躍中の「木佐貫洋投手」
がいます。 
●上野喜左衛門の関連プログ
       http://mai196.blog65.fc2.com/blog-entry-9.html
       http://mai196.blog65.fc2.com/blog-entry-10.html
●「ぼっけもん」とは 鹿児島県人の気質を表した鹿児島弁。挑戦心がある、豪胆な、大胆な、豪傑な、やんちゃな、元気な、茶目っけのある、ウジウジしない、肝っ玉が太い…など無邪気で豪放磊落な 様・人物を表現した言葉。

■薩摩川内市シティセールスサポーター募集中。
詳しくは⇒ http://mai196.blog65.fc2.com/blog-entry-22.html
写真は薩摩川内市の関連HPより掲載させていただきました。
(鹿児島・山口・福岡応援団 / 地域交流飛翔会 / 新留育郎) 

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

■【一陽来復】新年の初めにあたり

あけましておめでとうございます。いい年でありますように。
毎年恒例になっていますが、紅白歌合戦をみてから、娘と二人で宮地嶽神社に初詣でに行ってきました。 雪まじりの強風が吹きすさぶ中、大勢の初詣客で賑わっていて活気に満ち、【一陽来復】の予感がしました。
宮地嶽神社初参り2011年元旦 
一陽来復】 「陰が極まって陽が生じること」。悪いことが長く続いたあとで、物事はようやくよい方へ向かうという自然の摂理を表した言葉。冬が終わり春が来ること、希望に満ちた新年を迎えることを言います。
陰暦では、冬至が新しい年の始まりで、この日を境に日照時間が長くなり、日の光も明るさを増して生命力が復活する節目の日とされています。冬は寒さ厳しく辛い時期ですが、春を内包し、新しいものが生まれ出づる時期でもあるのです。
経済も政治も頼りにならない混迷の2010年でしたので、2011年は社会や暮らしに光が差し込み、老い若きもみんなが希望の持てる年になって欲しいですね。
何はともあれ、今日は2011年卯年元旦。新しい年の始まりの日です。この一年、よいことが無かった人にはいいことが始まる日となり、よいことがあった人にはそれがますますふえていく年となりますように!!。そこで、
新年にあたり、七福神の育さんの心の支えとなり、その時々に励ましてくれた、後藤静香の「権威」という詩集の中から好きな詩をご紹介します。


■雪ひかる
すがすがしき心に  朝日うららに輝く
雪ひかる       霜ひかる
照らされたるもの   ことごとく光る
光につつまれて   こころなごむ
【七福神の育さんの一言】朝日に手を合わせると心もなごみます。


■嬉しいな
嬉しいな    生きている  
本が読めて  字がかける
嬉しいな    生きている
まだまだいい事が たくさんされる
嬉しいな 可愛いものがいっぱい
可愛がってくれる人もいっぱい
【七福神の育さんの一言】人生は喜怒哀楽の繰り返し。だから面白い。


■空をみて
空をみて 
しみじみと美しく感ずる日がある
見ても見てもあきないで
吸いつけられる時がある
こんな日は 眠ると楽しい夢をみる
【七福神の育さんの一言】苦しい時、悲しい時はじっと空を眺めるんです。

■本気
本気ですれば たいていな事はなんでもできる
本気ですれば なんでも面白い
本気でしていると たれかが助けてくれる
人間を幸福にするために
本気ではたらいているものは
みんな幸福で みんなえらい
【七福神の育さんの一言】社会人生活42年の経験からも全くその通りでした!


■希望がもてる
どこを見ても    この先どうなることかと
心配でたまらぬことがある
しかし よくみると 
まだまだいくらでも 堪え抜ける力がある
立派な文化を    つくり出せる力もある
日本人の本質を
知れば知るほど希望がもてる
【七福神の育さんの一言】まだまだこれから」と思えば意欲も湧いてきます。


■光の子
花も葉も 若芽もみんな日に向かう
光を浴びてこそ 伸びもし生きもする
光の子よ 明るい世の中ぞ
光に向かって歩め
【七福神の育さんの一言】子供や若者達が希望の持てる社会にしたいですね!!


■男なり
頼られては 一はだぬぐが男なり
腹を決めたら死ぬまでやるが男なり
弱きを助け 善きをのばすが男なり
信を貫き命をかける
これぞ男の中の男なり
七福神の育さんの一言】
これぞ薩摩隼人の心意気。私利私欲を捨てて尽くす。


■大志遠望
ひと山こえたら次の山
千波こえたら万波のかなた
足は大地 まなこは蒼天
大洋の雲と水との接吻するところ
久遠悠久のおもい湧く
大志遠望 人生無窮
【七福神の育さんの一言】世間は広い。目先のことに囚われず将来を見つめて!


■見方
人生は面白くないという
面白くないことばかり 探しているのだもの
人生は思い通りにならぬという
万人の思い通りになったら大変だ
人間はわるいもの つめたいものという
わるいところ つめたいところばかりに
ふれているのだもの
【七福神の育さんの一言】同じ歩く道なら、上を向いて明るく颯爽と歩きましょう!!

今日も煙はく桜島山 
    わが胸の燃ゆる思いくらぶれば 煙は薄し桜島山

何事も、明るく、大きく、前向きに考えて、颯爽と歩きましょう!! 
なるようにしかならん。クヨクヨ、メソメソせずに、一日一日を大切に!!

(鹿児島・山口・福岡応援団 / 地域交流飛翔会 / 新留育郎) 

テーマ : 大切なこと
ジャンル : ライフ

最新記事
カテゴリ
プロフィール

七福神の育さん

Author:七福神の育さん
■本名:新留 育郎
■薩摩川内市出身1946年生
■座右の銘
「敬天愛人」「士魂商才」 
■趣味とスポーツ
「柔道」「家庭菜園」
「絵画鑑賞と史跡散策」 
■愛読書
「野菊の墓」
「翔ぶが如く」
「金子みすず童謡詩集」
■愛唱歌
「北辰斜めにさすところ」
(旧制第七高等学校寮歌)
「吉田松陰」「薩摩の人」
「白い花の咲く頃」
「愛傷歌」「北の旅人」
■好きな俳優/アナウンサー
吉永小百合、有働由美子
小西真由美(川内出身)
■交流会/地域貢献活動
鹿児島県
 企業誘致サポーター
薩摩川内市 
 CSサポーター
新宮町男女共同参画
 審議会副会長
福岡さつま川内会会長
福岡可愛山同窓会代表顧問
川内高校可愛山同窓会会員
川内高校ひっとぼ会世話人
川内南中学校同窓会会員
山口大学獅子の会世話人  
山口大学鳳陽会会員
山口大学柔道部OB会会員
西銀EDOS会会長
西銀志免会会長
西銀福間会会長
西銀会会員
福岡薩摩五代会会員
七福神+ONEの会世話人
■職歴
大手銀行支店長/本部部長
東証二部上場会社役員
地元放送局関連会社役員
総合広告代理店役員
■現職
HOSJAS企画(同)CEO
地場中小企業顧問/監査役
■資格認定
九州観光マスター1級
旅行業務取扱管理者
個人情報保護士
宅地建物取引主任者

最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
19さんの庭先に咲く花