■歯の健康に情熱を燃す平井友成先生/前篇
七福神の育さんが尊敬する歯医者さん「平井友成先生」を紹介します。
平井先生は、日本歯科学会で幅広く活躍されているインプラント・審美歯科治療の若手ホープ。「見た目を綺麗にして美味しく食事する。しかも、一時的な見た目の美しさだけでなく、機能面でも優れ、長く使っていくことが出来る歯の治療」を追求し、歯周病の予防・治療、最先端治療技術の研さんに情熱を傾けていらっしゃいます。真面目で、研究熱心で、患者さん思いの優しい歯医者さん。それが平井友成先生なのです。
(2011/3/6 執筆)
■安心して治療できる平井歯科クリニック
平井先生は福岡天神の近くにある平井歯科クリニックの院長。
平井歯科クリニックは、歯周病・虫歯の一般歯科治療から矯正・審美歯科・インプラント等幅広い治療を行っています。特に、審美歯科・インプラントは先生の専門分野でその腕は定評があります。平井先生はじめスタッフの皆さんは、とても明るくて、やさしくて、治療は丁寧、しかも研究熱心です。歯の悪いところや治療方法をわかり易く説明し、歯の予防・ケアについても指導して下さるので安心です。それに、院内はいつも清潔で気持がいいですよ。
■最先端の治療技術の提供を目指して…
平井先生を中心にスタッフの皆さんは、最先端の治療技術が提供できるよう常に自己研讃に励んでいらっしゃいます。例えば、
【インプラント治療】
平井歯科クリニックのインプラント治療は、安全であることを最優先に考えておられて、院長先生の話によると、これまで手術中の事故といえるものはないそうで、安心して治療を受けていただけるようです。
インプラントとは、不幸にして歯を失ってしまった方への治療方法です。
通常ではブリッジや入れ歯にするところを、人工的な歯の根を植立することにより、自分の歯と同じように噛むことができるようになります。1~2本歯がない方では両隣の歯を削らずに済みますし、多くの歯を失った方では取り外し式の入れ歯にする必要がなくなります。
【審美歯科】
審美歯科」とは、「機能的回復」と同時に、「美しさ」といった見た目も重視して、精神的にも回復できる治療分野だそうです。平井先生は、「見た目を綺麗にして美味しく食事する。しかも、一時的な見た目の美しさだけでなく、機能面でも優れ、長く使っていくことが出来る歯」の治療が大切だと考えて、患者さんの立場に立った診療・治療に一生懸命取り組んでいらっしゃいます。
【歯科用CTを導入】
医療設備も充実しています。最近、より正確な診断と安全な治療を行うために、最新型歯科用CT(JMM社製 PreVista Uni-3D 8X5)を導入されました。平井先生のお話によると、それまでは治療前に外部に依頼をして撮影されておられましたが、院内に設置することにより、撮影費用も安価で、治療日数も短縮でき患者さんの負担軽減にもつながっただそうです。
CTはインプラント治療はもとより、その他の治療にも大活躍で、他の歯医者さんからの撮影依頼も受付ておられます。
【レザーを用いた治療方法】
レーザーによる治療も取り入れておられます。
レーザーは「切開」「鎮痛」「消毒」「止血」「殺菌」などの作用があり、現代の治療において広い範囲で用いられているとのことです。
歯科では特に歯ぐきの治療に威力を発揮し、歯茎の腫れを落ち着かせる、歯ぐきの治療の後の回復を早める、歯ぐきが黒ずんでいる(いわゆるメラニン色素の沈着)部分を取り除く、口内炎を早く治すなど、レザー治療はいろいろな場面で活躍しているようです。
【細菌検査】
平井先生は歯周病専門医で日本歯周病学会指導医に任命され、平井歯科クリニックはNPO日本歯周病学会の研修施設に認定されました。
平井歯科クリニックではお口の中の細菌検査も行っています。細菌検査を行うことで、歯周病のタイプ、深耕程度がはっきりわかるそうです。
これまでのレントゲン写真や歯周ポケット検査では歯周病の大まかな進行度しかわかりませんでしたが、お口の中に存在する細菌の種類や数を知ることにより、的確な診断ができるようになるんだそうです。
また、歯周病を心配していない10~20代の若い世代の方にも、お口の中にいる細菌を知ることで、発症前の予防にもなるんだとか。
歯周病は約80%の人がかかっている国民病といわれています。
あなたのお口は大丈夫ですか?一度検査してみてはいかがでしょうか。
■研究熱心な勉強家!!平井友成先生のプロフィール
【略歴】
1991年 九州大学歯学部卒業
1991~1996年 九州大学歯学部付属病院補綴科勤務
1996~1999年 (医)水上歯科クリニック勤務(副院長)
1999年 平井歯科クリニック 開設 院長として現在に至る
【資格】 ●歯科医師 ●歯学博士
【学会活動】
●日本歯周病学会会員、歯周病専門医・指導医
●日本口腔インプラント学会会員
●日本補綴歯科学会会員 ●日本顎咬合学会会員、認定医
●ICOI 米国インプラント認定医 ●日本審美歯科協会会員
●九州臨床再生歯科研究会正会員・役員
●スタディーグループ歯水会メンバー
●近未来オステオインプラント学会会員、認定医
●福岡市歯科医師会成人歯科保健推進特別委員会・副委員長
■歯科学会でも幅広く活躍!!
平井友成先生の最近の主な講演、研究発表
●2011/1 CT講演会で講演/名古屋にて
●2011/1 歯界展望に論文掲載「生物学的幅経とどう向き合うか?」
●2010/10 第6回国際歯科大会で講演/横浜
●2010/6 日本顎咬合学会で講演/東京
●2010/2 ザ・クインテッセンスに論文掲載
「自家歯牙移植を併用したインプラント治療の一症例」
●2009/12 歯水会研究会で研究発表/九州大学医学部100年講堂
●2009/2 日本口腔インプラント学会九州支部会で研究発表/福岡
■平井歯科クリニックへのアクセス
【HP】 http://www.hiraidental.com/ 【TEL】092-714-4618
【住所】 福岡県福岡市中央区今泉2-5-24 権藤ビル2F
●西鉄大牟田線 福岡(天神)駅南口から徒歩5分。
●国体道路沿い西に向かって左側
西鉄バス「今泉1丁目」前
【診療時間】●平日 9:30~19:00 ●土曜日 9:30~13:30
●昼休み 13:30~15:00 ●休診日 日曜日・祝祭日
【診療科目】●インプラント ●審美歯科 ●矯正歯科
●一般歯科 ●小児歯科 ●口腔外科 ●歯周病治療
静かな落ち着いた雰囲気の平井歯科クリニック受付ロビー
後編へ続くhttp://mai196.blog65.fc2.com/blog-entry-35.html
画像の一部は「平井歯科クリニック」様のHPより掲載しました。
http://www.hiraidental.com/index.html
(鹿児島・山口・福岡応援団 / 地域交流飛翔会 / 新留育郎)
平井先生は、日本歯科学会で幅広く活躍されているインプラント・審美歯科治療の若手ホープ。「見た目を綺麗にして美味しく食事する。しかも、一時的な見た目の美しさだけでなく、機能面でも優れ、長く使っていくことが出来る歯の治療」を追求し、歯周病の予防・治療、最先端治療技術の研さんに情熱を傾けていらっしゃいます。真面目で、研究熱心で、患者さん思いの優しい歯医者さん。それが平井友成先生なのです。
(2011/3/6 執筆)
■安心して治療できる平井歯科クリニック

平井歯科クリニックは、歯周病・虫歯の一般歯科治療から矯正・審美歯科・インプラント等幅広い治療を行っています。特に、審美歯科・インプラントは先生の専門分野でその腕は定評があります。平井先生はじめスタッフの皆さんは、とても明るくて、やさしくて、治療は丁寧、しかも研究熱心です。歯の悪いところや治療方法をわかり易く説明し、歯の予防・ケアについても指導して下さるので安心です。それに、院内はいつも清潔で気持がいいですよ。
■最先端の治療技術の提供を目指して…
平井先生を中心にスタッフの皆さんは、最先端の治療技術が提供できるよう常に自己研讃に励んでいらっしゃいます。例えば、
【インプラント治療】
平井歯科クリニックのインプラント治療は、安全であることを最優先に考えておられて、院長先生の話によると、これまで手術中の事故といえるものはないそうで、安心して治療を受けていただけるようです。
インプラントとは、不幸にして歯を失ってしまった方への治療方法です。
通常ではブリッジや入れ歯にするところを、人工的な歯の根を植立することにより、自分の歯と同じように噛むことができるようになります。1~2本歯がない方では両隣の歯を削らずに済みますし、多くの歯を失った方では取り外し式の入れ歯にする必要がなくなります。
【審美歯科】
審美歯科」とは、「機能的回復」と同時に、「美しさ」といった見た目も重視して、精神的にも回復できる治療分野だそうです。平井先生は、「見た目を綺麗にして美味しく食事する。しかも、一時的な見た目の美しさだけでなく、機能面でも優れ、長く使っていくことが出来る歯」の治療が大切だと考えて、患者さんの立場に立った診療・治療に一生懸命取り組んでいらっしゃいます。
【歯科用CTを導入】

CTはインプラント治療はもとより、その他の治療にも大活躍で、他の歯医者さんからの撮影依頼も受付ておられます。
【レザーを用いた治療方法】
レーザーによる治療も取り入れておられます。
レーザーは「切開」「鎮痛」「消毒」「止血」「殺菌」などの作用があり、現代の治療において広い範囲で用いられているとのことです。
歯科では特に歯ぐきの治療に威力を発揮し、歯茎の腫れを落ち着かせる、歯ぐきの治療の後の回復を早める、歯ぐきが黒ずんでいる(いわゆるメラニン色素の沈着)部分を取り除く、口内炎を早く治すなど、レザー治療はいろいろな場面で活躍しているようです。
【細菌検査】
平井先生は歯周病専門医で日本歯周病学会指導医に任命され、平井歯科クリニックはNPO日本歯周病学会の研修施設に認定されました。
平井歯科クリニックではお口の中の細菌検査も行っています。細菌検査を行うことで、歯周病のタイプ、深耕程度がはっきりわかるそうです。
これまでのレントゲン写真や歯周ポケット検査では歯周病の大まかな進行度しかわかりませんでしたが、お口の中に存在する細菌の種類や数を知ることにより、的確な診断ができるようになるんだそうです。
また、歯周病を心配していない10~20代の若い世代の方にも、お口の中にいる細菌を知ることで、発症前の予防にもなるんだとか。
歯周病は約80%の人がかかっている国民病といわれています。
あなたのお口は大丈夫ですか?一度検査してみてはいかがでしょうか。
■研究熱心な勉強家!!平井友成先生のプロフィール
【略歴】
1991年 九州大学歯学部卒業
1991~1996年 九州大学歯学部付属病院補綴科勤務
1996~1999年 (医)水上歯科クリニック勤務(副院長)
1999年 平井歯科クリニック 開設 院長として現在に至る
【資格】 ●歯科医師 ●歯学博士
【学会活動】
●日本歯周病学会会員、歯周病専門医・指導医
●日本口腔インプラント学会会員
●日本補綴歯科学会会員 ●日本顎咬合学会会員、認定医
●ICOI 米国インプラント認定医 ●日本審美歯科協会会員
●九州臨床再生歯科研究会正会員・役員
●スタディーグループ歯水会メンバー
●近未来オステオインプラント学会会員、認定医
●福岡市歯科医師会成人歯科保健推進特別委員会・副委員長
■歯科学会でも幅広く活躍!!
平井友成先生の最近の主な講演、研究発表

●2011/1 CT講演会で講演/名古屋にて
●2011/1 歯界展望に論文掲載「生物学的幅経とどう向き合うか?」
●2010/10 第6回国際歯科大会で講演/横浜
●2010/6 日本顎咬合学会で講演/東京
●2010/2 ザ・クインテッセンスに論文掲載
「自家歯牙移植を併用したインプラント治療の一症例」
●2009/12 歯水会研究会で研究発表/九州大学医学部100年講堂
●2009/2 日本口腔インプラント学会九州支部会で研究発表/福岡
■平井歯科クリニックへのアクセス
【HP】 http://www.hiraidental.com/ 【TEL】092-714-4618
【住所】 福岡県福岡市中央区今泉2-5-24 権藤ビル2F
●西鉄大牟田線 福岡(天神)駅南口から徒歩5分。
●国体道路沿い西に向かって左側
西鉄バス「今泉1丁目」前
【診療時間】●平日 9:30~19:00 ●土曜日 9:30~13:30
●昼休み 13:30~15:00 ●休診日 日曜日・祝祭日
【診療科目】●インプラント ●審美歯科 ●矯正歯科
●一般歯科 ●小児歯科 ●口腔外科 ●歯周病治療

静かな落ち着いた雰囲気の平井歯科クリニック受付ロビー
後編へ続くhttp://mai196.blog65.fc2.com/blog-entry-35.html
画像の一部は「平井歯科クリニック」様のHPより掲載しました。
http://www.hiraidental.com/index.html
(鹿児島・山口・福岡応援団 / 地域交流飛翔会 / 新留育郎)