fc2ブログ

■曽木発電所遺構と上野喜左衛門/後編

前篇から続く⇒ http://mai196.blog65.fc2.com/blog-entry-9.html
■曽木発電所建設に尽した川内の豪商・上野喜左衛門姿を現した曽木発電所遺構 

野口遵が建設した曽木発電所事業を物心両面で支援したのが、当時、川内川流域に広大な田畑・山林・水利 権を所有し、川内(現・薩摩川内市)で海運業や製糸工場などを興し、豪商としての地位を確立していた上野家の4代目・喜左衛門。

4代目喜左衛門は、野口遵に多額の出資を行い、曽木発電所の建設に奔走する。また、自らも、川内川流域に発電所を建設して日本窒素肥料㈱工場に電力を提供し、野口の事業を支えている。

5代目喜左衛門は、4代目が築いた野口遵との協力支援
関係をさらに発展させ、川内川流域を舞台にして日本の電力化学工業発展の一翼を担い、事業を多方面に拡大していく。
 


  ■江戸末期~昭和を駆け抜けた
    薩摩川内の豪商・上野喜左衛門の功績

近代電力化学工業を産んだ川内川上野家のルーツは、明治維新を成し遂げた西郷隆盛や吉田松陰や坂本龍馬が生まれた江戸時代の文化・文政・天保年間 (1804~1843年)にさかのぼります。上野家は、先代が死亡すれば直ちに【喜左衛門】を襲名する習わしがあり、初代(江戸/天保年間没)~5代目(1971年没)まで踏襲されている。以下、その功績を振り返ってみよう。


 ◆初代・2代目【上野喜左衛門】

江戸時代天保年間の頃から、川内地方(鹿児島県北部)で、焼酎・ろうそくを製造販売し財を築く


◆3代目【上野喜左衛門】

西南戦争直後に大きく財をなし、川内川(九州三大河川の一つ)流域の広大な田畑・山林を所有。奈良時代より水陸交通網の要をなしていた川内で、新しく海運業と製糸工場などを興し、豪商の地位を確立している。この頃、川内地方では、"七福神の育さん"の生れた隈之城一帯を中心に、養蚕(かいこ)・製糸業が栄ている。 


 ◆4代目【上野喜左衛門】

曽木発電所の建設に当たり、野口遵が頼りにしたのが4代目・上野喜左衛門。4代目喜左衛門は、曽木発電所事業に多額の出資を行い、野口遵を物心両面から支援し、発電所建設に尽力する。

自らも電力化学事業にも乗り出し、「川内製油」「川内川電気㈱」を設立。川内川発電所を建設し、野口遵の経営する日本窒素肥料㈱に送電を開始している。「川内川電気㈱」は、後に「日本水電㈱」と対等合併するが、これが九州のトップ企業「九州電力」の前身である。

九州電力は、1974年に川内火力発電所を、1985年には川内原子力発電所を操業開始するが、その縁は、4代目喜左衛門にさかのぼることを知り、4代目喜左衛門の洞察力と偉大さにただ感服するばかり!!


◆5代目【上野喜左衛門】1901年~1971年 オリジナル焼酎喜左衛門

4代目喜左衛門が築いた野口遵との協力関係をさらに深めて支援を強化し、川内川流域を舞台にして、幅広く事業を拡大し、日本の電力化学工業発展の一翼を担って尽力した

幼名は次郎七。日本水電に入社し、一年後、取締役総支配人として活躍。

「川内製油」を発展させて「上野商事 ㈱」を設立また、1945年3月、川内市に「南国兵器㈱」を設立し、終戦直後の同年10月には「南国殖産㈱」に社名変更。南九州を主基盤にして多方面で事業展開している南国殖産グループの基盤を確立した。
32歳で貴族院議員に当選。鹿児島商工会議所会頭を14年間務め、政財界を問わずあらゆる場面で活躍し、地元川内・鹿児島・南九州の発展にのみならず、日本の電気化学工業の発展に多大な功績を残している。

余談ながら、JR鹿児島中央駅アミュプラザ地下1階の「焼酎維新館」喜左衛門の功績を讃えたオリジナル焼酎【喜左衛門】(白金酒造)を販売している。"コイが、カゴンマン、ホンモンのソチュ ゴワンド。ノンで ミヤンセ!! ガッツイ ウンマカド"(これが、鹿児島の、本物の焼酎です。飲んでみてください。とてもおいしいですよ)


◆「中外製薬」「積水化学工業」を興した

                十蔵と次郎男
グロンサンで有名な「中外製薬」の創業者【上野十蔵】は5代目喜左衛門の叔父で、七福神の育さんの生れた町隈之城の出身。関東大震災の惨状を目の当たりにし、製薬業を起こす決意をする。ドイツ製の薬を売り歩き、1943年中外製薬を設立、"大衆肝臓薬時代"を築いている

5代目喜左衛門の次弟の【上野次郎男】は、「日本窒素肥料」の常務取締役を経て、1951年「積水化学工業」社長となり、プラスティック加工の分野で最大手メーカーに発展させ、積水化学の中興の祖と言われている。 


■今も、脈々と流れる喜左衛門の商いの心 
 

歴史を語る川内川代目喜左衛門は、終戦後の財閥解体、農地改革によって広大な土地と事業資産を失うことになるが、せんでガラッパ(義理人情に厚い気骨あふれる川内人をさす。ガラッパは河童のこと)の不屈の精神で、逆境をチャンスと捉え、時代の変化に敏感に対応し、新たな事業に挑戦し、飛躍発展を遂げている。喜左衛門のすごさをここに垣間見ることができる。

喜左衛門の「商いの心(起業精神と企業魂)」は、代々引き継がれ今も脈々と流れている。
戦後の財閥解体、1970年代前後のオイルショック、1990年代のバブル崩壊で、それまで勢力を誇っていた有力企業グループが破たん・衰退・低迷していく中で、南国殖産グループ(上野グループ)はその困難を跳ね返し、ばねにして逞しく成長してきている。今また、リーマンショックの不景気の中にあっても、「元気企業」といわれるその活力の源は、この「喜左衛門の商いの心」にあるのかも知れない。
 


■「人こそ財産」をモットーに

       さらに発展する南国殖産グループ 

南国殖産本社上野喜一郎は、5代目喜左衛門の後を引き継ぎ、1971年から社長・会長となり南国殖産グループのリーダーとして、九州・鹿児島を拠点に、エネルギー、情報通信、建設資材、機械設備、都市開発、農業、介護医療等なあらゆる産業分野で幅広く事業を拡大。では、総合商社の南国殖産㈱を核にして、会社・関係会社合わせて30数社を擁する九州でも屈指の企業グループに成長させ、地域経済の牽引車となって地域発展に大きく貢献している。

また、2008年亡くなるまでの10数年の長きにわたり、県経営者協会会長、鹿児島商工会議所副会長を務め、鹿児島の経済界の発展に尽力、2002年には旭日小綬章を受章
現在、南国殖産グループは、「人こそ財産をモットーに、時代の変化に敏感に対応しながら、新しいビジネス拠点・新しい街づくりに挑戦している。 
 


歴史をひも解くと、その時代に生きた先人たちの意外なストーリーが垣間見えてきて面白いですね。 わが故郷・川内の先人たちの偉業を誇りに思う"七"福神の育さん"でした。作家の有島武郎・里見、画家の有島生馬の三兄弟も川内の出身なのです。川内ってすごいでしょう!!


 【参考文献】川内市発行の「川内市史」「わがまち川内」及び関係各社のホームページ、南日本新聞の記事、鹿児島県発行の情報誌、地元伝聞情報を参考にまとめてみました。文中の写真は、薩摩川内市及び伊佐市及び南国殖産のHPからコピーさせていただきました。
(2012/5/25HP掲載)
(鹿児島・山口・福岡応援団 / 地域交流飛翔会 / 新留育郎) 


 

テーマ : 鹿児島県
ジャンル : 地域情報

■曽木発電所遺構と上野喜左衛門翁/前篇

ひっとぼ会のJさんから、「私の祖父が関係した明治の発電所の遺構が曾木の滝(現・伊佐市)の近くにあるそうよ」と聞かされ、車で川内に帰省の折、立ち寄ったのが曽木発電所遺構。湖底に浮かび上がった廃墟の壁をじっと眺めながら往時の姿に想いを馳せていると、明治から昭和にかけて、日本の電気化学工業の近代化に尽力し、そのめざましい発展を支えてきたわが郷土の先人たちの足音が聞こえてくるようで感動的でした。

現在があるのは全て"先人たち"が存在したお陰。この遺構に隠されている先人たちの足跡を知りたくなって、川内歴史資料館に足を運び、ちょっとばかり勉強してみました。 (2012/5/24掲載)


■中世ヨーロッパのお城を思わせる曽木発電所遺構 
曽木の滝北薩摩を東西に流れる川内川の上流にある鶴田ダムのさらに上流に、「東洋のナイヤガラ」とも呼ばれる曽木の滝(鹿児島県伊佐市大口宮入)がある。滝の周辺は公園になっていて、桜、新緑、紅葉と四季折々訪れる人を楽しませてくれる。その滝を1.5Km下った場所に、ダムの水位の下がる5月初め頃から、中世ヨーロッパのお城を思わせるようなレンガ造りの建物が徐々に姿を現す。建物は煉瓦の壁だけが残っているが、元々は3階建 曽木の滝公園 ての建物だけあって威風堂々としていた様子がうかがえる。ちなみに、建物のレンガや機械設備まで全てドイツから輸入したものだとか。

1909年(明治42年9月)に完成した曽木第2発電所の遺構だ。曽木発電所遺構は、近代産業遺産として、平成17年11月に国の登録有形文化財に登録され、鹿児島市内の磯御殿・尚古集成館とともに鹿児島歴史探訪の観光スポットになっている。

 


 

  ■神秘的な対岸からの眺め

曽木発電所遺構の全体が見渡せることができる対岸の高台には展望台が設けられ、川面に映える遺構をゆっくり眺め曽木発電所遺構 ることができる。展望台の周りは、樹木の茂るちょっとした公園となってきれいに整備されている。静寂な公園の木漏れ日の小道を散策すると、何かオーラが感じられゾクッと身震いがする。日本の電気化学工業の近代化に偉大な功績を残した先人達の魂が宿っているのだろうか・・・神々しくもある。  

実は、最初の発電所(曽木第1発電所)はここから少し上流の曽木の滝の近くに造られていて、現在見ることのできるこの遺構はその2年後に完成した曽木第2発電所。曽木の滝公園内の奥には、第1発電所の導水路跡や洞窟など  が至る所に残っており、散策路として整備され、洞窟では霊芝なども栽培されている。 


■ライトアップで暗闇のダム湖に浮かび上がる
                 ロマンテックなシルエット

伊佐市では建設100周年記念イベントの一環で、昨年11月にライトアップ。それが好評だったため、この年末年始は、姿を現した曽木発電所遺構 12月11日より本年1月11日まで、ライトアップいう粋なサービスで帰省客を楽しませている。

遺構から約30メートルの高さにあるサーチライトから白い光が伸び、暗闇のダム湖にレンガ造りの建物が浮かび上がる様はまさにロマンティク近代日本の電気化学工業を切り開いた先人たちの夢とロマンが今にも伝わってくるようだ。

渇水が長引いたこの年末年始は曽木発電所遺構の姿を見ることができたが、例年の冬場は鶴田ダム湖に沈んでしまって残念ながら見られない。ダムの水位の低下する5月頃から徐々に姿を現し、7月頃が一番くっきりと姿が浮び、9月頃までは全容を見ることができる。 


■曽木発電所は電気化学工業発祥の地

曽木発電所は、1908年日本窒素肥料(現チッソ)を設立し、ここを土台に、第二次世界大戦まで日本・東アジアの電気化学工業界に君臨した日窒コンツェルン(野口財閥)のドン野口遵(のぐちしたがう・1873~1944年)が1909年(明治44年)に建設した水力発電所。建物は高さ19メートル、幅43メートル、奥行き20メートル。発電量は6700Kw(1590kw×4基)で、当時は国内最大級の発電量を誇っていた。

この電力は、伊佐市にある日本最大の金山(菱刈金山)や牛尾鉱山、そして水俣の日本窒素肥料(現・チッソ株式会社の前身)に大量に供給され、近代日本の電気化学工業の発展を支えていく

電気化学工業では、ダム建設による水力発電により電力を確保し、大量に供給される電力を利用して電気化学工場で肥料や火薬を製造する。電力が安いほど競争力が得られることから水力発電と化学工業は相互依存の関係にあり、この曽木発電所が近代電力化学工業の発祥の地と言われる理由はここにある。


■曽木発電所からアジアに広がる電気化学工業

世界第一次大戦の勃発によりイギリスからの硫安の輸入が途絶えたのを契機に、野口遵の率いる日本窒素肥料は、国内原料と曽木発電所・川内発電所の自家発電を利用していたため生産費の上昇がなく大戦中に莫大な利益を上げ急成長する。野口遵は、ここで得た巨額の富とドイツ式先端技術をバックに、延岡⇒朝鮮半島⇒中国(満州国)⇒マレー半島へと事業を拡大し、世界第3位の電気化学メーカーに発展させていく。後に、野口遵は「近代電力化学工業の父」との言われるようになる。

第二次世界大戦の敗北による財閥解体で日窒コンツェルンは終焉をむかえるが、現在の日本の化学工業の先端を走る「積水化学」や「旭化成」のルーツは日本窒素肥料㈱であり、曽木発電所はその原点なのだ。

曽木発電所は1961年まで操業。鶴田ダムの完成によりその役目を終え、1965年に水没し幻の発電所となった。

実は、野口遵をバックアップし、曽木発電所の建設に大きく尽力したのが、わが故郷・川内の豪商【上野喜左衛門翁】でした。後編では、その上野喜左衛門翁についてお話します。

 後編に続く⇒ http://mai196.blog65.fc2.com/blog-entry-10.html

 


 

(鹿児島・山口・福岡応援団 / 地域交流飛翔会 / 新留育郎)

 

テーマ : 鹿児島県
ジャンル : 地域情報

■ポジティブ思考で前へもっと前へ!

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今夏の全国高校野球大会が中止となり、憧れの甲子園を夢見てひたすら練習に励んできた球児たちの悔しさは計り知れず、その心情を察するに残念でならない。でも、この試練を乗り越え打ち勝ってこそ球児たちの明日が開けてくる。

■伊藤美誠さんに学ぶポジティブ思考

 5/19
の日本経済新聞朝刊に、日本女子卓球の伊藤美誠選手(静岡県出身/19)のインタビューが載っていました。女子卓球世界ランキングベスト7を中国選手6人が占める中で、堂々ランキング2位の美誠さんは、東京オリンピック延期(来年夏に)の感想を聞かれ、来年、自分がどれだけ強くなっているか、想像できないくらい楽しみ。トレーニングセンターで練習できず、いつ試合ができるかもわからないけど、今できることをやって、しっかり過ごしている(日経記事)とポジティブに答えていました。

■2020東京オリンピックの年の悔しいスタート

 昨年1月の全日本選手権大会で、女子シングルス、女子ダブルス、混合ダブルスで女子史上初となる2年連続3冠を達成。今年1月、東京五輪のシングルス・混合ダブルス・団体戦の日本代表候補選手に選ばれた美誠さんでしたが、その直後の
全日本選手権はまさかの準優勝に泣き、続くドイツオープンではリオ五輪女子シングルス金メダリストの丁寧(中国、世界ランク6位)に準々決勝で敗退。2020東京オリンピックの年の悔しいスタートとなりました。

■すかさず、気持ちを切り替えてギアアップ!
 
ここでくよくよち落ち込まないところが美誠さんの真骨頂。完璧を求めすぎ考え込んでしまった。自分を冷静に見つめ直すうち、【負けない女になる】との意気込みも無意識のうちに自らを縛っていたことに気づいた。追い込むときは追い込んで、試合ではミスしても自分を許してちょっと自由にさせよう(日経記事)と敗戦を前向きに捉えて気持ちを切り替え次戦に臨みました。

■前へ前へ!どこまでもポジティブ!

 
ここからの美誠さんのスマッシュがすごい!!。
新型コロナ騒ぎにも動じす、2月中旬のワールドツアー・ハンガリーオープンで優勝。3月初旬のカタールオープンでは、世界ランク1位の陳夢(中国)に決勝で敗れたものの、準決勝では丁寧(中国)を寄せつけずストレート勝ちで雪辱。「これからだんだん完璧に近づいてオリンピックで優勝できればいい(日経記事)と、どこまでもポジティブ思考の美誠さん。そんな姿に19さんも脱帽。「新型コロナなんかに負けていられるか!」と心を奮い立たせています。元気と勇気が湧いてきました。

悔しさやむなしさを今後の人生に活かして!

 
天災は忘れる頃にやってくると寺田寅彦は言いましたが、近年は災害も忘れる間もなくやってきて、容赦なく人類を苦しめています。でも人間は災害のたびに学習し、次の災害ではその知見を活かして対応し、何とか被害を抑えながら克服してきています。
 人生100年時代。長い人生の道程ではいつ何が起こるかわかりません。その難局に遭遇した時、どうやって立ち向かい、乗り越えていくか!!。そこがこれからの自分の人生の分かれ道。
球児たちよ👋、甲子園中止の悔しさやむなしさを今後の人生に活かして、気持ちを切り替え、ポジティブ思考で、次のステージに進んで頑張って欲しい。人生は喜怒哀楽の繰り返し。腐らずに、置かれた場所で、若者らしく一生懸命、正々堂々と、まっすぐに歩いて行ってほしい。楽しく笑える日が必ずやってくる!!。
フレ―!フレー!球児たち!フレ―フレ―若者たち!(2020.5.22)
19さんのHPもどうぞ ⇒ http://hosjas.com

最新記事
カテゴリ
プロフィール

七福神の育さん

Author:七福神の育さん
■本名:新留 育郎
■薩摩川内市出身1946年生
■座右の銘
「敬天愛人」「士魂商才」 
■趣味とスポーツ
「柔道」「家庭菜園」
「絵画鑑賞と史跡散策」 
■愛読書
「野菊の墓」
「翔ぶが如く」
「金子みすず童謡詩集」
■愛唱歌
「北辰斜めにさすところ」
(旧制第七高等学校寮歌)
「吉田松陰」「薩摩の人」
「白い花の咲く頃」
「愛傷歌」「北の旅人」
■好きな俳優/アナウンサー
吉永小百合、有働由美子
小西真由美(川内出身)
■交流会/地域貢献活動
鹿児島県
 企業誘致サポーター
薩摩川内市 
 CSサポーター
新宮町男女共同参画
 審議会副会長
福岡さつま川内会会長
福岡可愛山同窓会代表顧問
川内高校可愛山同窓会会員
川内高校ひっとぼ会世話人
川内南中学校同窓会会員
山口大学獅子の会世話人  
山口大学鳳陽会会員
山口大学柔道部OB会会員
西銀EDOS会会長
西銀志免会会長
西銀福間会会長
西銀会会員
福岡薩摩五代会会員
七福神+ONEの会世話人
■職歴
大手銀行支店長/本部部長
東証二部上場会社役員
地元放送局関連会社役員
総合広告代理店役員
■現職
HOSJAS企画(同)CEO
地場中小企業顧問/監査役
■資格認定
九州観光マスター1級
旅行業務取扱管理者
個人情報保護士
宅地建物取引主任者

最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
19さんの庭先に咲く花