fc2ブログ

■「本気」という詩との出会い

    本  気錦江湾・桜島の朝日

本気ですれば  たいていな事はできる 

本気ですれば  なんでも面白い

本気でしているとたれかが助けてくれる

人間を幸福にするために

本気ではたらいているものは

みんな幸福で  みんなえらい 

(後藤 静香 著 「権威」より抜粋)


■【本気との出会い】     (2010/4/1執筆)

私がこの詩に出会ったのは、今から25年前の1985年。東京三鷹にある地方銀行協会での支店長研修。新米支店長の私は、ここで一週間、全国の地方銀行の支店長さん達と一緒に"支店長としての心構えやマネジメント"を学んだわけですが、そこで、ある大手銀行のベテラン支店長の"明るく大きく考えよう"と題した体験講話があり、その中で紹介していただいたものです。この詩に心をひかれた私はその場でこの詩集を一冊買いました帰りの電車の中で取り出して読んでみると、日ごろ思っていたことが、魔法のような言葉で見事に表現してあり、たちまちその詩のとりこになりました。そこで私は、この感動を周囲のみんなに伝えようと、支店に帰るとすぐさま出版社に電話を入れ、私費で200冊を注文していました。(ちょっと衝動的な面がある七福神の育さんです)


■詩がお客様の共感を呼ぶ

その200冊の本は、お取引先訪問のご挨拶代わりに差し上げたり、銀行窓口にご来店されてこの詩に興味を示された方々にプレゼントして大変喜ばれ、新米支店長の株も上がったものです。そこで私は、大きな模造紙を2枚買ってきて、習字の上手い女子行員のTさんとkさんに、筆で大きく書いてもらい、1枚は来店客向けに、ロビーからよく見える支店長席の後ろの壁に、もう1枚は通行人向けに、銀行正面中央のショーウインドゥの外窓に掲示することにしました。(そう、よくお寺さんの門に張ってある"今月のことば"って感じですね)


■地域密着活動の始まり

これがご来店の皆さまや道行く人々の目を引くようになり、私は在任期間中の2年間、毎月、詩の内容を変えて掲示する羽目になりました。このことが、私が、「銀行という人の集まる場を活用して地域とのかかわりを深め、地域の発展に役立ちたい」と、当時としてはユニークで様々な地域密着活動を展開したきっかけでした。私と支店行員で積極的に取り組んだこの活動は、次第に地域の話題を呼び新聞などマスコミにも取り上げられるようになり、全国金融専門業界紙「ニッキン」の「地域密着貢献賞」を受賞するところとなりました。


■「本気」の詩が、ある倒産会社社長の胸を打つ

ある日の午後。融資窓口の椅子にかけ、私の後ろの「本気」の詩を手帳に一生懸命書き写している初老の男性が目につきました。よく見ると、1か月ほど前に倒産した取引先の社長さんでした。私はそばに行き声をかけ応接室に案内すると、その社長さんは、座りざま、「支店長、私は、会社を守るのに本気じゃなかったんだね。支店長があんなに注意してくれたのに・・・。自分が甘かった。ほんとにわきの甘いお人好しだったんだね。この詩を見てガツンと頭を殴られたようなショックだよ。この詩をしっかり胸に刻んでおこうと思ってね。写していたんだよ。支店長、今度は本気で仕事に取り組んでみるよと真剣なまなざしで言われました。

「社長、社長がその気なら、またやり直せますよ。"人生明るく大きく考えよう"ですよ。倒産といったって、立ち直れないような借金じゃないじゃないですか。技術があるじゃないですかこの詩集を社長にプレゼントします。頑張って下さい。」と言って、私用の最後の一冊を渡しました。

それから2ケ月後、I次長が私のところに駆け込んできて、「支店長、倒産した○○会社の社長さんが来られて、"お前んとこの支店長だけには迷惑はかけられん。俺ガンバル!と伝えといてくれ"と言って融資金を全額返済して帰られましたとのこと。おかげで私は、この支店に在勤中、1社たりとも不良債権を作らずにすみました。それもこれも、この詩のおかげです。 


■後藤 静香 著 「権威」の中から好きな詩を紹介

紹介した詩は、大正時代に書かれた、後藤 静香という人の「権威」という詩集にあります。この詩集には、心に響く、勇気づけてくれるたくさんの詩が掲載されており、私は今でも時々取り出してみては読んでいますその中で私の好きな詩をを紹介します。なお、この本は、もう書店では見かけません・・・。 


   楽しみ玄関先に咲く紅椿

種をまくときは 種まきが楽しみ

草をとるときは 草とりが楽しみ

虫がついたら  虫とりが楽しみ

実ったら とりいれが楽しみ

(後藤 静香 著 「権威」より抜粋)

   

 

  

 

玄関先に咲く白椿 旅人の目       

上っている友が悦んでいう

「誰をみても善い人ばかり

何をしても都合がよい

わたしのような幸福者はない」

下っている友が悲しんでいう

「誰をみても悪いひとばかり

何をしても都合が悪い

わたしのような不孝者はない」

上りの旅と下りの旅とは眼がちがう

(後藤 静香 著 「権威」より抜粋)  

 


   【後藤 静香(ごとう せいこう)】

  1884(明治17年)~1969(昭和44年)

 大分県生れ。大正から昭和にかけての社会教育家。

 生涯に創刊した月刊誌21種、その多くは一人で執筆し、

 その最盛期には購読者百万人をこえたということです 


 (鹿児島・山口・福岡応援団 / 地域交流飛翔会 / 新留育郎)


関連記事

テーマ : 生きる
ジャンル : ライフ

コメント

非公開コメント

最新記事
カテゴリ
プロフィール

七福神の育さん

Author:七福神の育さん
■本名:新留 育郎
■薩摩川内市出身1946年生
■座右の銘
「敬天愛人」「士魂商才」 
■趣味とスポーツ
「柔道」「家庭菜園」
「絵画鑑賞と史跡散策」 
■愛読書
「野菊の墓」
「翔ぶが如く」
「金子みすず童謡詩集」
■愛唱歌
「北辰斜めにさすところ」
(旧制第七高等学校寮歌)
「吉田松陰」「薩摩の人」
「白い花の咲く頃」
「愛傷歌」「北の旅人」
■好きな俳優/アナウンサー
吉永小百合、有働由美子
小西真由美(川内出身)
■交流会/地域貢献活動
鹿児島県
 企業誘致サポーター
薩摩川内市 
 CSサポーター
新宮町男女共同参画
 審議会副会長
福岡さつま川内会会長
福岡可愛山同窓会代表顧問
川内高校可愛山同窓会会員
川内高校ひっとぼ会世話人
川内南中学校同窓会会員
山口大学獅子の会世話人  
山口大学鳳陽会会員
山口大学柔道部OB会会員
西銀EDOS会会長
西銀志免会会長
西銀福間会会長
西銀会会員
福岡薩摩五代会会員
七福神+ONEの会世話人
■職歴
大手銀行支店長/本部部長
東証二部上場会社役員
地元放送局関連会社役員
総合広告代理店役員
■現職
HOSJAS企画(同)CEO
地場中小企業顧問/監査役
■資格認定
九州観光マスター1級
旅行業務取扱管理者
個人情報保護士
宅地建物取引主任者

最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
19さんの庭先に咲く花