fc2ブログ

■「味・塩こしょう」おいしさの秘密

ロングヒット商品【ダイショーの味・塩こしょう

■愛されて42年。今や食卓の定番

日本の伝統的な調味料と言えば醤油・味噌。それに匹敵する調合調味料が1968年に福岡の地で誕生している。

「ひと振り3役」でおなじみの、今や食卓の定番、ダイショーの「味・塩こしょう」

塩とこしょうと調味料を独自の製法でバランスよくブレンドして、最後のひと振りまで均一なおいしさを保ち焼き肉、焼き鳥、バーベキュー、野菜炒め、チャーハン、ハンバーグ等々…いろいろな料理の下味付け、仕上げに重宝がられている万能調味料

SB食品やハウス食品を含め大小の食品メーカーが類似商品を発売しているが、こちらは「味付塩こしょう」。「味・塩こしょう」はダイショーの商標登録商品なのだ。(1993年商標登録)


■金澤俊輔氏と「味・塩こしょう」の出会い

◆味・塩こしょうの誕生秘話

金澤俊輔氏は「ダイショー」の創業者。当初、九州大学のキャンパスのある箱崎(福岡市)で奥様と小さな焼き肉店を営んでいた俊輔氏。お店は奥様に任せ、自分でブレンドした自慢の秘伝のたれを瓶詰めし、リアカーに積んで、お肉屋さんや焼き肉屋さんに売り歩いていました。(現在も販売しているダイショー焼き肉のたれ【焼き肉一番】のルーツここにありました)

当時、お肉屋さんは対面販売が一般的であり、その際とんかつ肉を売る場合、お客さんから注文を受けその商品をお渡しする前に、とんかつ用豚肉に塩とこしょう振りかけていました。ある日のこと、金澤氏は、
「面倒くさいことをしてやってるなぁ。塩とこしょうを一緒に混ぜた調味料があれば便利なのに・・・」とピーンとひらめき、「よう~し、俺が作ってやろう」と思い立ったのが“味・塩こしょう”の始まり。
塩、こしょうを厳選し、それとまんべんなく混ざり合い味を調えるてくれる原料を探し出し、これら全ての原料を「均一の微粒子にすりつぶす技術の開発」や「食材の味を引き立たせるバランスのとれた配合」を追求し、あれやこれやと試行錯誤の連続で、やっと商品化に漕ぎ着けたのが今から42年前のこと。
以来、ダイショーの味・塩こしょうは、「安心・安全」「おいしさ」「便利さ」を求めて進化をつづけ、「荒挽き黒こしょう粒ガーリック入り」「化学調味料不使用の味・塩こしょう」をアイテムに加えて、今なお、押しも押されぬロングヒット商品として、さまざまな料理の場面で愛されています。

◆金沢俊輔氏の先見性と鋭い商売感覚
「商品開発者は、開発するのは得意だが、売るのは苦手」とよく言われているが、金澤氏のすごさは、セールスプロモーションでもいかんなく発揮されている。
味・塩こしょうの販売開始と同時に、金澤氏は番頭格の中嶋良二氏(現・専務取締役)を切り込み隊長に、威勢のいい社員を選りすぐりキャラバン隊を結成、スーパーのお肉コーナーで試食販売を展開。鶏(ブロイラー)と宮崎牛のメッカ・宮崎市をかわきりに北へ北へと攻め上り、あっという間に沖縄から北海道まで量販店のお肉売場に味・塩こしょうを並べてしまう。
一方、天才的なまでのカンピュータを働かせた戦略的な新聞広告・チラシ折込・テレビCM展開で、消費者の認知度アップを図り、瞬く間に、食卓の定番商品に仕上げてしまう。金澤氏は、まさに、商品開発能力のみならず先見性と商売感覚に卓越したカリスマ経営者でした。

◆味塩こしょうを海外にも広めたい…が夢  

ある日、金澤氏に、「俺が作った味・塩こしょうを海外にも広げたいんだが・・・」と持ちかけられた七福神の育さんは、「海外に輸出するとなると、すぐにコピー商品が出回りますよ」と答える。

「俺もそう思って今まで輸出には慎重だった。しかし、よく考えてみると、32年たった今でも、俺の味・塩こしょうを超えるものは出てこなかった。いろんなメーカーが俺のまねをしてきたが、国内の大手メーカーでも俺の味・塩こしょうには勝てなかった。まして、海外の業者が俺より上等の商品を作れるはずがない。今こそ、長年の夢を実現する時だ!!」と言って、海外事業(輸出)展開を決断されたのを思い出します。

以後、金澤氏の作った味・塩こしょうは、ソウル、上海、香港、ロスアンゼルスから、アジア、北米、欧州・・・と広まって、世界の人々にも愛されはじめています。

金澤氏の眠る福岡郊外にあるお墓を訪れると、「世界にもっと広がれ~、もっと広がれ~」と、ニコッと笑みを浮かべながら、今でも夢を追いかけられている金澤氏の顔が浮かんできます。


◆社会貢献活動にも熱心 ~奨学金で学生を支援~

箱崎宮に咲く牡丹 金澤氏は、「自分の今があるのは、みんなのお陰、社会のお陰」だと、生前、財団法人「金澤記念育英財団」を設立し、多額の自己保有株を寄贈されています。

その配当金で、日本の大学で学んでいる多くの日本人と外国人留学生に奨学金を提供するなど社会貢献活動にも熱心で、その意志は松本洋助社長に引き継がれています。

 


 

おいしさで・しあわせをつくる ダイショー

◆会社名: 株式会社ダイショー ダイショー東京本社

◆設立: 昭和4112

◆代表取締役社長 松本洋助

◆東証二部上場

本社:  福岡・東京

◆工場: 福岡第一・第二・茨城

◆味・塩こしょう、鍋スープなど

        調合調味料のトップメーカー

◆業績: 

(213月期) 単独        売上高  約148億 経常利益 約 7.0億

(22年3月期) 連結(予想)売上高 約160億 経常利益 約11.6憶

HPはこちら      http://www.daisho.co.jp/ 

創業以来42年間、一度も赤字を出した事がなく、不況下の平成22年3月期決算も増収増益見通し発表されるなど、堅実経営で安定成長を持続しています。味・塩こしょう、もつ鍋・キムチ鍋スープに見られるように、常に他社に先駆けた商品開発で新しい食の市場を創造し、着実に発展している福岡で生れた優良上場企業です。


(鹿児島・山口・福岡応援団 / 地域交流飛翔会 / 新留育郎)

関連記事

テーマ : 美味なるもの
ジャンル : グルメ

コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
最新記事
カテゴリ
プロフィール

七福神の育さん

Author:七福神の育さん
■本名:新留 育郎
■薩摩川内市出身1946年生
■座右の銘
「敬天愛人」「士魂商才」 
■趣味とスポーツ
「柔道」「家庭菜園」
「絵画鑑賞と史跡散策」 
■愛読書
「野菊の墓」
「翔ぶが如く」
「金子みすず童謡詩集」
■愛唱歌
「北辰斜めにさすところ」
(旧制第七高等学校寮歌)
「吉田松陰」「薩摩の人」
「白い花の咲く頃」
「愛傷歌」「北の旅人」
■好きな俳優/アナウンサー
吉永小百合、有働由美子
小西真由美(川内出身)
■交流会/地域貢献活動
鹿児島県
 企業誘致サポーター
薩摩川内市 
 CSサポーター
新宮町男女共同参画
 審議会副会長
福岡さつま川内会会長
福岡可愛山同窓会代表顧問
川内高校可愛山同窓会会員
川内高校ひっとぼ会世話人
川内南中学校同窓会会員
山口大学獅子の会世話人  
山口大学鳳陽会会員
山口大学柔道部OB会会員
西銀EDOS会会長
西銀志免会会長
西銀福間会会長
西銀会会員
福岡薩摩五代会会員
七福神+ONEの会世話人
■職歴
大手銀行支店長/本部部長
東証二部上場会社役員
地元放送局関連会社役員
総合広告代理店役員
■現職
HOSJAS企画(同)CEO
地場中小企業顧問/監査役
■資格認定
九州観光マスター1級
旅行業務取扱管理者
個人情報保護士
宅地建物取引主任者

最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
19さんの庭先に咲く花