fc2ブログ

■カラスにご用心‼

■突然、街中でカラスに襲われました。
 朝の出勤途上、福岡天神のど真ん中にあるATMコーナーに向かって歩いていたら、ビル入口の手前で二羽のカラスが背後から頭上をかすめて襲ってきました。危なかったな!とゾッとしながらATMコーナーに出向き、用を済まして、恐る恐るビルの出口で空を見上げたら、なんと、二羽のカラスが街路灯にとまって待ち伏せしているではありませんか。バッチリ目が合い、ヤバイ!と、歩き出した瞬間、二羽のカラスが後ろから攻撃してきて、頭のてっぺんを足で蹴られたような、鋭いくちばしでつつかれたような衝撃が走り、あっ痛ッ!ハンカチで頭を押さえると血がべっとりつきました。
 野鳥に襲われ変な細菌に感染させられでもしたらたまらないので、近くの外科病院に駆け込み診てもらったところ、ひっかき傷とつつかれた傷があり、消毒して薬を塗って貰いましたが、幸い軽症で大事に至らなくてホットしました。

■カラスは、37月の繁殖期には子供を守るため襲いかかることも。
 カラスは37月が繁殖期で、特に雛の巣立ちが近づく4月~6月はカラスも神経質になり巣のそばを通りかかるだけで襲われることもあるとか。繁殖期の親ガラスは、子ガラスを守るため、一羽または夫婦で、背後から人に襲いかかり、必死になって子ガラスを守り抜くのだそうです。
 19さんの事務所のビル(15階)から窓越しに真向いのビルを見下ろすと、ビルの壁面の出っ張った所に大きな巣が二つ、かわいく並んでいて、上から二羽のカラスがキョロキョロ辺りを見張っていました。❝あのカラスだったな❞と睨みつけましたが、餌を求めて山から街中に追いやられたカラスの気持ちを考えると複雑な思いになりました。ビッグバンで福岡天神の町のあちこちで大型ビルの建設ラッシュ。親ガラスもストレスが最高潮に溜まっていたのですね。かわいそうになりました。人間が気を付けるしか共存の道はないのかな?と思い、カラスに襲われないための対策を調べてみました。

■カラスに襲われやすい人の特徴
 ①光るものを見につけている人 
 ②派手な色の服を着ている人 
 ③過去にカ
ラスをいじめたことがある人
 
④カラスをいじめた人に似ている人
■襲われないための対策

 ①傘をさす。帽子をかぶる
 ②カラスに襲われそうなときは手をあげて歩く
 ③町中では建物の壁に近いところを歩く
 ④過去、襲われた
場所には近づかない
 ➄巣を撤去する(かわいそうですが・・・)

鳥の中でもカラスの記憶力は抜群で、意地悪をした人やカラスが襲った人の顔を5年間は覚えているとか。だから、カラスに限らず、生き物をいじめてはいけませんよね。もし、カラスに遭遇した時は、カラスに背を向けないようにして、そぉーっとその場を離れるのが無難です。カラスは、子育てのシーズンが過ぎれば襲わなくなるそうです。2023.6.7

 

関連記事

コメント

非公開コメント

最新記事
カテゴリ
プロフィール

七福神の育さん

Author:七福神の育さん
■本名:新留 育郎
■薩摩川内市出身1946年生
■座右の銘
「敬天愛人」「士魂商才」 
■趣味とスポーツ
「柔道」「家庭菜園」
「絵画鑑賞と史跡散策」 
■愛読書
「野菊の墓」
「翔ぶが如く」
「金子みすず童謡詩集」
■愛唱歌
「北辰斜めにさすところ」
(旧制第七高等学校寮歌)
「吉田松陰」「薩摩の人」
「白い花の咲く頃」
「愛傷歌」「北の旅人」
■好きな俳優/アナウンサー
吉永小百合、有働由美子
小西真由美(川内出身)
■交流会/地域貢献活動
鹿児島県
 企業誘致サポーター
薩摩川内市 
 CSサポーター
新宮町男女共同参画
 審議会副会長
福岡さつま川内会会長
福岡可愛山同窓会代表顧問
川内高校可愛山同窓会会員
川内高校ひっとぼ会世話人
川内南中学校同窓会会員
山口大学獅子の会世話人  
山口大学鳳陽会会員
山口大学柔道部OB会会員
西銀EDOS会会長
西銀志免会会長
西銀福間会会長
西銀会会員
福岡薩摩五代会会員
七福神+ONEの会世話人
■職歴
大手銀行支店長/本部部長
東証二部上場会社役員
地元放送局関連会社役員
総合広告代理店役員
■現職
HOSJAS企画(同)CEO
地場中小企業顧問/監査役
■資格認定
九州観光マスター1級
旅行業務取扱管理者
個人情報保護士
宅地建物取引主任者

最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
19さんの庭先に咲く花