fc2ブログ

■2022年、行動の年(後編)

 前編より続く・・・
■長期低迷する日本経済=失われた30
●名目GDPの伸びは先進諸国及び中国に大きく後れをとる
バブルが崩壊し、経済が長期にわたって低迷した平成時代は失われた30と言われています。
この間、日本の
生産能力は低下する一方で、1990年世界第2位だった名目GDP(国民総生産)は、2010年に中国に抜かれ3位に後退しています。2020年の名目GDPを見ると、30年間でアメリカが3.5倍に拡大したのに対し本は1.6倍と伸び悩み、中国はなんと37.5倍と驚異的な成長を遂げ、ここ数年で米国を抜くのが現実味を帯びています。
【2020年度名目GDPの世界順位と過去30年間伸び率】
 1位/米国  3.5 2位/中国 37.5
 3位/日本  1.6 4位/ドイツ  2.4倍 
 5位/英国  2.3倍   6位/インド  8.2

 7位/仏 国 2.1
10位/韓国   5.8

●実質賃金は伸びず、韓国にも抜かれた
各国の平均賃金を見ると、日本の平均賃金(購買力平価ベース)過去20年間で0.4%しか増えていないのに対して、韓国は43.5%伸びており、日本は賃金世界ランキングで2015年の時点で韓国に追い抜かれました。米国やカナダ、ドイツも顕著な右肩上がりで伸びて、日本だけが取り残され、2020年の賃金世界ランキングはついに22位に転落。このままの伸び率で推移すると、数年後には中国の都市部(北京・上海・深圳・杭州などの平均賃金)に日本は追いつかれると予想されています。ちなみに、2020年冬の中国の全国主要38都市の求人の平均初任給(月収)は約142,000円(8,923元)だったとか。
2020年度のOECD加盟35ヶ国平均賃金ランキング】
1/米国               2/アイスランド
3/
ルクセンブルグ    
4/スイス 
5/オランダ        
8/カナダ 
11/ドイツ         
14/英国 
17/フランス
    
19/韓国 
22/日本
※日本の平均賃金水準は、アメリカの半分強、OECD平均以下、韓国の90%強となっています。

■社会の変化についていけなかった日本社会
少子高齢化が顕著になり、国内の人口(特に生産人口)減少が加速してきた平成の30年間、人も企業も政府も、過去の高度成長やバブル経済のよき時代からなかなか脱却できずに、その場しのぎの対応してきたツケが回ってきたのでは?ないでしょうか。社会環境が大きく変化する中で、新しい価値観や多様性をなかなか受け入れられず、又、明治維新を成し遂げた西郷隆盛や高杉晋作、坂本龍馬や近代日本の礎を築いた五代友厚や渋沢栄一のような将来をきちっと見据えて国づくりに燃えた志士(指導者)が現れなかったことも大きな原因だったかなと思っています。今回の新型コロナは、そんな日本に「どげんしたん!もっとしっかりしろ!」と警鐘を与えたのかもしれません。

■2022年(寅年)は、行動の年
長引く新型コロナ過で人も企業も行動を制限され不自由で不安な日常を強いられていますが、良きにつけ悪しきにつけ新型コロナ過で学んだことも多く、そこには、失われた30年で日本が抱えこんだ社会問題(経済低迷、貧困、様々な格差拡大、ハラスメント横行…)を克服して、富も等しく公平に分配され、誰もがより健康で豊かな生活を享受できるような社会をつくるためのヒントが潜んでいるように思います。コロナ過で学んだ知見や新しい発見を活かしていけば、日本は必ず復活できるのでは…と期待してます。
例えば、不向きと思われていた営業活動でも、テレワークを実施してみると行き帰り時間をデスクワークに活用できて提案書の内容が充実して期待以上の成果に結びついたとの話も聞きました。テイクアウトを取り入れた飲食店では新しい販路開拓に繋がり、公衆トイレで手を濡らす程度の手洗いをよく見かけましたがそんな人は少なくなり、ビルやお店の検温や手指消毒が定着し人々の衛生意識が徹底してきました。
今年は寅年。虎は「千里は走って千里帰る」といわれるように、勢いが盛んで勇気があって、行動力に優れ、豊かな愛情を持っている動物とされています。願わくば、2022年は、【失われた30年」から脱却し、持続可能な成長と発展を実現するスタートの年になったらいいなと願っています。

■ポジティブに明るく颯爽と

要するに、コロナ過であっても、そのマイナス面ばかりを捉えないでプラスの面を探して何事もポジティブに考える。自分の置かれた場所で、自分のできる範囲でアグレッシブに行動をする。今はそれが大事なんだと19さんは自分に言い聞かせています。いくら思い悩んでも事は解決しないし、挙句の果ては身も心も病んでしまいかねません。こんなアゲンスト(逆境)の時こそ、明るく、颯爽と、前向いて、歩いて行きたいものです。

19さんは今年76歳に。人生100年時代。まだまだこれからです。教育者であった父の「生涯勉強」、警察一筋に捧げた義父の「至誠一貫」、西郷隆盛の「敬天愛人」、大学で学んだ「士魂商才」を肝に銘じ、イキイキ充実した日々を過ごせるよう、いま置かれた場所でもうひと踏ん張り、仕事を楽しみながら頑張りま~ス。今年も宜しくお願いします。(2022.1.4執筆)
前編はこちら⇒
鹿児島・山口・福岡応援団 【地域交流飛翔会】 ■一陽来復を香椎宮に祈願(前編) (fc2.com)

 

■香椎宮に初詣(前編)

 一陽来復
明けまして おめでとうございます
平穏で彩り豊かな生活が一日も早く訪れますように
皆さまのご多幸とご健勝を心からお祈りいたします
令和412

2022年寅年。コロナから解放されて日常が戻り、明るい希望と夢をもって、もっと!もっと!もっと!前へ(鷹の2022年スローガンではありませんが)進める良い年となればいいですね。

 ■無病息災とコロナ終息を祈願
去年まではNHK紅白が終わると、嵐のCM「光の道」で有名になった福津市のパワースポット宮地嶽神社に参拝していましたが、今年はコロナ過の密を避けて、正月三ヶ日の2日午前中に、香椎宮に初詣。約200長い列ができていましたが、皆さん前後の間隔を開けて二列に行儀よく並ばれていたので15分程でお参りできました。
拝殿で手を合わせ自分の名前と住所を告げ、「昨年はありがとうございました。無事に新年を迎えられました」と感謝を捧げて、「無病息災とコロナ終息」を祈願しました。お賽銭は100円。ちなみにお賽銭は、縁起を担ぐならで、5円(ご縁がありますように)、15円(十分ご縁がありますように)、25円(二重にご縁がありますように)、45円(始終ご縁がありますように)、10円は「遠縁になる」ので避けた方がいいと友人に聞いたことがあります。

 ■香椎宮の縁起
香椎宮は全国16社ある勅祭社の中の一社で、九州では宇佐神宮と香椎宮の2社が祭社です勅祭社は、天皇の勅使10年毎に参られて宮中より持参した御献納神饌幣帛料を神前にげて宣命せられ、宝祚無窮、万民の安寧を祈られる格式の高い神社です。
香椎宮は福岡市東区にあり、創建は西暦200年とも724年とも言われていますが、当初は神社ではなく、仲哀天皇(ちゅうあい)神功皇后(じんぐうこうごう)を神霊として祀る霊廟に位置付けられて香椎廟と称されていました。1885年(明治18年)官幣大社昇格。戦後は神社本庁別表神社しています。

 ■香椎宮に伝わる ❝愛つなぐ❞ お話
むかしむかしのお話し。英雄ヤマトタケルの子、仲哀天皇は、強く美しい神功皇后と夫婦になり、香椎でひとときを過ごすことになりました。ある日、仲哀天皇は神の怒りに触れ亡くなってしまいます。神功皇后は悲しみをこらえて、天皇のかわりに男装をして海を行き交い、そして愛する夫のために香椎にほこらを建てました。
その後、ご夫婦に男の子が生まれます。生まれつき弓の名手であったこの男の子は、おじいさんとお母さんの血を受け継いでたくさんの勝負に勝ち、お父さんの遺志を引き継いで応神天皇となりました。武芸にすぐれ、日本文化の基礎を築いたこの天皇は、いつしか八幡神と呼ばれ、全国の八幡宮という神社の神さまになります。
そして時は流れ、愛する夫のそばにいたいと願った神功皇后のお宮も、香椎の地に築かれました。こうして夫婦は再びご一緒になり、この地は香椎宮と呼ばれるようになりました。愛つなぐ香椎宮。あなたも大事な人々の幸せを祈って、愛をつないでください。
(香椎宮HPより転載)⇒ 
勅祭 | 夫婦の宮、香椎宮 (kashiigu.com)
香椎宮拝殿

■香椎宮と鳴門部屋とおしん横綱

香椎宮の境内におしん横綱と称えられた第59代横綱隆の里(高谷英俊:青森県南津軽市浪岡町出身:1983年7月場所後に横綱昇進)が創設した鳴門部屋がありました。19さんが香椎支店長(地元地銀)に赴任早々、秘書室長から電話があり、「香椎宮境内に鳴門部屋の相撲道場を開設できないだろうか?」とのこと。聞けば、鳴門部屋を創設(1989年/平成元年)された隆の里親方(引退後に鳴門親方を襲名)が九州場所の稽古部屋を探されていて、鳴門部屋の九州後援会長だった頭取(元銀行局長)に相談があったのだそうです。
早速19さんは香椎宮の総代の所に出向きお願いしてみました。格式の高い官幣大社という事で難しいかもしれない…とのことでしたが、糖尿病と闘いながら辛抱に辛抱を重ねて30歳11ケ月で横綱に昇進したおしん横綱/隆の里親方のひたむきな努力と誰にも愛される人徳に香椎宮関係者の皆さんが心を動かされたそうで、最後は喜んで迎えられました。当時は、NHKの連続テレビ小説「おしん」大河ドラマ「徳川家康」が超人気番組で、辛抱三人組「おしん、家康、隆の里」の流行語も生まれていました。
鳴門親方は、奇しくも2011年九州場所前の11月6日の朝稽古場に姿を現されたのを最後にその夜40度近い高熱を出し、おかみさんと幕内・若の里さんに付き添われ杖を突きながら自力で車に乗り福岡市の病院に行き緊急入院。愛弟子の関脇・稀勢の里さん(第72代横綱)が駆けつけた時には意識不明の状態で、翌朝、家族に見守られながら急性呼吸不全で帰らぬ人となられました。
19さんは、香椎宮境内の鳴門部屋の完成を祝って、頭取・M常務(総務部長)のお供で隆の里親方との食事会にご一緒させて頂きましたが、言葉少なに朴訥と語られるおしん横綱の姿が今も忘れられません。信念の人でした。その教えを受け継いだのが、最強の関脇と言われた若の里さんであり、又、
当時は珍しかった筋トレの科学的トレーニングを採り入れるなど研究熱心で、素人にもわかりやすい理にかなった相撲解説が好評を拍し、大相撲協会の将来のリーダーと期待されている稀勢の里さんなんです。二人に共通しているのはガチンコ力士。正々堂々の相撲は大相撲ファンを魅了しました。


■コロナ過で、徒然に思うこと

長引くコロナ過で人も企業も行動を制限され不自由で不安な日常を強いられています。今はじっと我慢の時だと思います。だからと言って、辛抱して耐えるだけでは脳がありません。おしん横綱‣隆の里さんのように辛抱を重ねながらも、じっと先を見据えて力を蓄える充電の時にしなくては、成長や発展はありまません。
コロナ過で様々な知見も深まり、今までの慣習や常識を覆すような奇想天外の発見もありました。既存の事業を今までと全く違うやり方で展開したり、新しい事業を切り開いて成功しつつある企業や飲食店も出てきました。
今年は寅年。トラのごとく、愛情と勇気をもって、アグレッシブに行動する年にしたいものですね。
中国の「易経」に、「一陽来復」とあります。冬も過ぎれば春が来ると言う意味です。コロナも桜の季節になれば退散して日常の生活が戻ってくるでしょう。19さんも、春に備えてしっかりと充電して置かなくっちゃ・・・!
(202213日執筆)
以下、後編へ続く⇒
鹿児島・山口・福岡応援団 【地域交流飛翔会】 ■一陽来復を香椎宮に祈願(後編) (fc2.com)

続きを読む

■月下美人が咲きました

 ■月下美人のスライドショーに酔いしれました

画像191日夜、幻の花・月下美人が今年も咲きました。20時から蕾が開きはじめ、23時に満開。深夜1時にはしおれはじめ、朝方しぼんでいました芳香を放ちながら、ゆっくりゆっくり白く透き通った花ビラを開いていく様は優雅で風格がありまるで楊貴妃を思わせる花の女王です。
花言葉は、
「あでやかな美人」「はかない恋」【秘めた情熱】

画像2月下美人はメキシコ産の原種で白い花しかありません。育て方はそれ程難しくなく、夏は、西日を避けて木漏れ日のあたる所に於いて時々水やりをすればOK。寒さに弱く、寒い夜は、頭からすっぽりビニールで覆ったり、室内の窓辺に置いたりして冬を過ごさせます。肥料は、定期的に純正油粕を施せばOK。上手く育てば、夏から秋にかけ23回花を楽しめます。

画像3月下美人に似た花に孔雀サボテンがありますが、こちらは交配種で種類も多く、赤、ピンク、黄、白、オレンジ、紫と色とりどり鮮やかな色の花があり、殆どの花が昼咲きます。花期は56月頃で、開花して23日鑑賞できますが、香りはありません。(2021.9.16)


↓こちらが孔雀サボテン↓
IMG_20200515朝に咲く孔雀サボテン 

こちらもどうぞ

 ⇒
鹿児島・山口・福岡応援団 【地域交流飛翔会】 ■時計草が実りました (fc2.com)


 

■時計草が実りました

 ■時計草(パッションフルーツ)が実りました

画像4リーンカーテン代わりに育てた軒下の一本のパッションフルーツが、この夏7つの実を付けて収穫しました。パッションフルーツはつる性の多年草で、時計の文字盤のような花の形から時計草とも呼ばれています。
 果実は卵型で熟すると濃紫色、中身は半透明のゼリー状の仮種皮が種を包んでいて種ごと食べます。19さんは、果実を半分に割って、スプーンで種ごとすくって食べますが、甘酸っぱい果汁がジュワーッと口いっぱいに広がってきて、その美味しさといったらたまりません。

画像520年前の夏、屋久島を訪れた時、案内されたパッションフルーツ畑で果実をそのまま絞ったジュースを頂きましたがスカッと爽やか。芳醇で華やかな香り、甘酸っぱく南国のフルーツらしいトロピカルな味は最高でした。β‐カロテンが豊富で、血流をよくする効果があるといわれるナイアシンも含まれていてとても健康にもいいようです。
 19さんが幼い頃、父が実家の庭先の垣根に34本植えて大事に育てていましたが、実の熟する頃、こっそりちぎって隠れて食べていたのを思い出します。父は気付いていたはずですが、何も言いませんでした。今にしてわかるのですが、それが父の親心()だったんですね。
花言葉は、
「聖なる愛」「信仰」。

画像6来年は50個の収穫を目論んで、先週の日曜日に枝を剪定し、30本ほど挿し木にしました。この中から10本ぐらい育ってくれたら…と毎朝水やりしています。よく見ると、選定した後の枝に、蕾が五つ付けており、開花して受粉が上手くいけば、11月には23個、実るかもしれません。
 四季折々の花や果樹を庭先やベランダで育てるのも楽しいものです。特にコロナ過の自粛生活の中では、種まき、植付け、開花、実、収穫…と四季折々その時々に癒してくれます。(2021.9.1)

こちらもどうぞ⇒
鹿児島・山口・福岡応援団 【地域交流飛翔会】 ■月下美人が咲きました (fc2.com) 



続きを読む

■大谷翔平の偉業に思う

〜コロナ禍に希望の光を放つ〜
■二刀流・大谷翔平、 ルースの偉業に並ぶ

 米メジャーリーグ・エンゼルスの大谷翔平選手は、4月26日の対マリナーズ戦に2番打者・投手として投打同時出場。メジャートップの7本塁打で先発登板し勝利投手になったのは、野球の神様ベーブルースが1921年6月13日に成し遂げて以来100年ぶりのメジャー球史に残る快挙。おまけに、5回4失点、26歳で達成したのもルースと全く同じで運命的なものさえ感じます。
 この日の大谷選手は、初回四球で出塁、ベンチでのウォーミングアップの間もなく投手についたのが影響したのか、ペースを乱しボールが先行、初回は3点ホームランと犠牲フライを浴びていきなり4失点。並みの投手ならここで崩れるところですがここからが大谷選手の真骨頂。二回2アウト1・2塁の場面で打席に立った大谷選手は球に食らいつきしぶとく2点二塁打。次打者トラウト選手の適時打で全力疾走、同点のホームを踏んで、試合は4-4の振り出しに。
 「自分自身で点を取ったのはすごく大きなこと」とこれで気持ちが入れ替わり、二回以降は時速160キ直球で追い込んでからのスプリットが決まり、5者連続三振で寄せ付けず9奪三振で2年半ぶりの勝利投手。打っては3打数2安打2打点・3得点、1四球1三振と今季7度目の複数安打で、試合は9-4でエンゼルス勝利。

100年前のルース以来の投打のショータイム
 米メディアは、「100年前のルース以来の投打のショータイム」と翔平の「翔」にちなんでその活躍を称賛。米スポーツ専門サイトも立ち上がりは投打二刀流の難しさを想起させ、最後は彼なら出来ると納得させられた「素晴らしい投球を見せた今季初登板でも白星に迫ったが、自らを援護し、修正能力も示した今回の方が満足感の有るものだったかもしれないと伝えているとか。
 2018年10月に右肘手術を受けて同年5月以来の勝利投手になり、逆境を克服して、投打の「二刀流」はここに完全復活。全力で打って、走って、投げて、観客に爽やかな笑顔を振りまき、分け隔てなく神対応のおもてなし。大谷選手のこんな姿勢に、今なお人種差別が横行するアメリカで大谷なら納得」と称賛の声がやまないとか。その大谷選手は、4月30日にも8号本塁打を放ち、先発投手を務めた月に8本塁打を記録したのは1918~1921年のベーブ・ルース以来だそうです。(参考;西日本新聞4/28朝刊)

■新型コロナ禍に日本で起こっている心配ごと
 折しも日本では、新型コロナウィルス第4波が押し寄せ、東京・大阪・京都・兵庫の4都府県に4月25日から5月11日まで3回目の緊急事態宣言が、神奈川・埼玉・千葉、愛知、宮城、沖縄、愛媛の7県に5月11日までまん延防止等重点措置が発出されるなどコロナ変異株の嵐は全国に広がっています。まん延防止等重点措置に消極的であった19さんの住む福岡県知事もついに昨夕、まん延防止等重点措置の適用を国に要請しました。
 東京五輪・パラリンピックの開催予定日を間近に控えて、新型コロナ第4波の猛威に、政府、行政や都、オリンピック組織委員会はオリンピック・パラリンピック開催要綱の決定も先延ばし、新型コロナ感染防止策も後手に回り、国民の意思とかけ離れた中途半端でチグハグな対策・対応を余儀なくされています。平時では誰もが考えてもできるような判断が、危機に直面すると利害関係者や利害団体、権力者を慮って右往左往し、まともな判断ができないという危機管理マヒの状態に陥っています。

 例えば、イベント自粛を求めながら政治家(政治屋?)達は、どさくさに紛れて政治資金パーティーを開いて選挙資金集め
国や地方の官僚達は、会食は4名以下でと呼び掛けるながら自分たちは送別会や歓迎会名目で二ケタ人数の会食、首相や知事も「密はNO」と言いながら聖火リレーはOKして密を招きコロナ感染者が発生、人命最優先と言いながら「アスリートにとって一生に一度のこと。アスリートの努力を無にしてはかわいそう」とアスリート優先。一生に一度の大切な場面は人間だれしもある事で、何もアスリートに限ったことではないと思います。すぐ二年後には次のオリンピックが控えています。過去には、国民の命を守るためではなく、アメリカ主導による政治的理由でモスクワオリンピックをボイコットしたこともあったというのに。

■国民の意見、正論が無視される恐ろしい風潮
 国民の大半が抱いているオリンピック開催への疑問に、「東京五輪はアスリートとしては賛成だけど一国民としては反対という気持ち。命はオリンピックよりも大事なもの」と自分の意見を堂々と主張したオリンピック銀・銅メダルリストの有森裕子さんに耳を傾けず、挙句の果ては、タレント渡辺直美さんの容姿を侮辱した五輪・パラリンピック開閉会式総合統括CD佐々木宏さんの演出プランを問題視した人に対して、『あれは打ち合わせで言ったこと、あんな風に1年前ですよ、日本の告げ口文化、大嫌い』と一蹴し、他の出演者たちをあ然とさせたMさん。

 Mさんのような意見が政府や都・オリンピック組織委員会の人には好都合なのでしょう。そのような考えのMさんが日本パラ陸上協議連盟の会長をされていると聞き、もうびっくりポンです。Mさんは、今も、何事もなかったかのようにスポーツジャーナリスを名乗りメディアに顔をされています。彼女のマラソンや駅伝での往年の走り、現役引退後も軽快なマラソン実況解説やNHK朝ドラ「ひよっこ」のナレーションなどで活躍されている姿に一目置いていた19さんも、Mさんが「被害者の最後の訴え手段である内部告発を『告げ口文化』と考える弱いものいじめの人間」「何がなんでも開催ありきと権力者と利権者に寄り添い、人の考えを聴こうともしない人間」の類だったのかと知らされ、あのMさんでもそうなるのだと人間の弱さに失望しました。
 色々な意見があっていいのですが、町の男女共同参画審議会委員を拝命している19さんとしてはMさんの意見を看過するわけにはまいりません(3/21のNHKスペシャル・令和未来会議「どう考える東京オリンピック・パラリンピック」を視聴しての感想)

■女性差別発言、パワハラ疑惑にも隠微体質が…
 
そうそう、同じように失望?、と言うより裏切られた思いの人がいました。その人は、柔道を志す人達が模範とし、柔の道を究めた人と誰もが信じて疑わなかった柔道家(今は柔道屋?)。現在も全日本柔道連盟(全柔連)会長に居座り、日本オリンピック委員会(JOC)会長でもあるYさん。

 そのYさんが、当時五輪組織委員会会長であった森喜朗元首相の女性差別失言を擁護し、全柔連の幹部によるパワハラ疑惑に対しても自ら密室協議を企てリード、その隠微体質と無責任すぎる対応が明らかになり世論やメディアの反発を買うと、「自分だけでは判断できないが、幹部のパワハラ疑惑の責任を取って全柔連の会長を辞任する可能性もある」と記者会見で示唆したその日のうちに内輪に対して続投の意向を明かすなどしたとか。事実ならば、なんと情けない男になり下がったのでしょうか。「柔道を通して心身を鍛え、人間的成長を促す。この嘉納治五郎先生の教えの最大の恩恵を受けた者のひとりが私と言えるでしょう」と公言してはばからないその厚顔無恥で傲慢な本性を見せられた思いです。人間って、歳を重ねるにつれ出世意欲がますます強くなり、地位にすがりたくなるのでしょうか? 国民栄誉賞も泣いているのでは?
 色々な考えがあっていいのですが、学生時代に柔道をかじった端くれとして、19さんはYさんの行動を許すわけにはいきません。忸怩たる思いに駆られています。 
(参考;各メディア報道)

■それでも「日はまた昇る」人間の良心を信じたい
 そんな中での大谷翔平選手のスカッとする活躍にがぜん勇気づけられました。まだまだ長いこれからの人生を明るく前向きに考えて、人から頼りにされ人から喜ばれるような自分らしい仕事をしていきたい…、有森裕子さんのように、正しいと思った自分の考えを正々堂々と地道に発信していきたい…と新たな意欲が出てきた次第です。どんな苦境の時でも【日はまた昇る】と信じて、まともな社会に近づけるように共に頑張りましょう。
 そんな目であらためて周囲を見渡したら、それぞれの置かれた場所で、世のため人のために尽くしている人たちがたくさんいることに気づかされ、まだまだ日本も捨てたものではないと希望が持ててきました。

■東京五輪・パラリンピックは中止、コロナ感染対策最優先でコロナを克服し経済回復を!
 19さんは、「東京五輪・パラリンピック開催中止」意見です。今は、新型コロナ感染防止対策最優先で新型コロナを克服し、経済の回復を図るべき時です。「何が何でも五輪開催」という人達は、五輪・パラを中止すれば約1兆円の損失が出ると叫んでいますが、コロナ感染対策が長引く場合の費用に比べれば五輪中止の損失は数%弱にすぎません。
 ちなみに、昨年、全国民対象に配布した10万円給付金は13兆円、中小企業対策補助など補助金を含めた給付金総額は20兆円に上ります。更に言えば、トヨタ自動車の2020年の純利益は2兆761億円、今期も2兆円超の利益を予想し、一時業績低迷していたソニーグループも2021年3月期の最終利益は1兆1717億円と過去最高の決算予想です。これからもわかるように、五輪・パラ中止の損失が日本経済に与える影響はさして大きくなく、しかも一過性のものなのですから、日本経済回復の支障になるほどのリスクにはならないと19さんは思っています。
 
■コロナ対策はつべこべ言わず先ずやってみる。まずければ躊躇せず次の一手を出せばいい。
 世界のソニーも一時業績が低迷して苦しみましたが、「人まねをするな。他人がやらない事をやれ」のソニーのパイオニア魂は脈々と受け継がれ、見事によみがえったようです。そのソニーの人材育成の先頭に立ってこられたのが19さんの高校時代の学友の桐原保法さん
(東京大学法学部卒。ソニー株式会社人事部統括部長、 ソニー教育財団 副理事長などソニーグループの要職を歴任)。
 人事から海外へと羽ばたき、様々な世界の動向を目の当たりに見てきて、帰国後もソニーの執行役常務として人事労務畑で活躍された桐原さんは言う。
「世の中は常に変わっていくので、その“変化”を前提に考えてほしいということです。今の人事制度も将来にわたって普遍ではなく、一時的なものであるという認識に基づくことが必要です。朝礼暮改でもいいのです。制度は手段にすぎないので、まずければ躊躇せずに変えてしまうべきです」。
 これは、コロナ危機の今にもあてはまる事だと19さんは思います。政府は、変化を見極めながら批判も覚悟で良識に基づいたコロナ対策をまず発出する。国民は、やる前からつべこべ言わず協力してその対策にまず取り組んでみる。それがダメなら政府はまた変化を見ながら次の一手を打つ。この繰り返しが危機管理克服の手段だと19さんは思うのですが…。
 更に一言。桐原氏が大切にしてきた信条は“フェアネス”(公平さ)だそうです。前述のMさんやYさんに聞かせてあげたい言葉です。(2021.5.2)

最新記事
カテゴリ
プロフィール

七福神の育さん

Author:七福神の育さん
■本名:新留 育郎
■薩摩川内市出身1946年生
■座右の銘
「敬天愛人」「士魂商才」 
■趣味とスポーツ
「柔道」「家庭菜園」
「絵画鑑賞と史跡散策」 
■愛読書
「野菊の墓」
「翔ぶが如く」
「金子みすず童謡詩集」
■愛唱歌
「北辰斜めにさすところ」
(旧制第七高等学校寮歌)
「吉田松陰」「薩摩の人」
「白い花の咲く頃」
「愛傷歌」「北の旅人」
■好きな俳優/アナウンサー
吉永小百合、有働由美子
小西真由美(川内出身)
■交流会/地域貢献活動
鹿児島県
 企業誘致サポーター
薩摩川内市 
 CSサポーター
新宮町男女共同参画
 審議会副会長
福岡さつま川内会会長
福岡可愛山同窓会代表顧問
川内高校可愛山同窓会会員
川内高校ひっとぼ会世話人
川内南中学校同窓会会員
山口大学獅子の会世話人  
山口大学鳳陽会会員
山口大学柔道部OB会会員
西銀EDOS会会長
西銀志免会会長
西銀福間会会長
西銀会会員
福岡薩摩五代会会員
七福神+ONEの会世話人
■職歴
大手銀行支店長/本部部長
東証二部上場会社役員
地元放送局関連会社役員
総合広告代理店役員
■現職
HOSJAS企画(同)CEO
地場中小企業顧問/監査役
■資格認定
九州観光マスター1級
旅行業務取扱管理者
個人情報保護士
宅地建物取引主任者

最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
19さんの庭先に咲く花